・原文中に注してあるものは〔〕で閉じた。
・訳者が注したものは{}で閉じた。
・読みは()で閉じた。
・使用経穴名は、以下のとおりに改めた。
徑始 → 少衝[徑始]
絶陽 → 商陽[絶陽]
脇髎 → 章門[脇髎]
肝募 → 期門[肝募]
曲節 → 少海[曲節]
陰蹻 → 照海[陰蹻]
窓篭 → 天窓[窓篭]
枕骨 → 竅陰[枕骨]
・デジタル化に伴う外字の処理について
痎瘧:病という文字の中の丙を取り去り、代りに亥を入れるという意味。
搐 :手偏に畜
髎 :骨偏に、膠から月偏を取り去ったつくりという意味。
などと()で括って記した。
外はこれにならう。
また、げき穴の「げき」・天ようの「よう」の二文字は、かえって煩雑になるため、ひらがなで表示した。
|
杉山流三部書 | 次ページ |