一、五里 肘の上三寸、大筋の間にある。
一、承泣 目の下七分、瞳の通りにある。
一、気衝 臍の下八寸から横へ一寸五分にある。
一、箕門 膝の上八寸、動脉の中にある。
一、青霊 肘の上三寸にある。
一、絡却 髪際の上五寸五分、正中から横へ一寸五分にある。
一、玉枕 絡却の後ろ一寸五分にある。
一、承筋 下腿三頭筋の正中にある。
一、横骨 臍の下五寸横へ一寸にある。
一、三陽絡 腕関節の上四寸にある。
一、顱息 耳の後ろ青筋の中にある。
一、角孫 耳の上四寸横へ三寸にある。
一、承霊 髪際の上四寸横へ三寸にある。
一、神庭 髪際の上五分にある。
一、顖会 神庭の後ろ一寸五分にある。
一、脳戸 百会の後ろ四寸半にある。
一、神道 第五胸椎の下にある。
一、霊台 第六胸椎の下にある。
一、膻中 両乳頭間の正中にある。
一、水分 臍の上一寸にある。
一、神闕 臍の正中にある。
一、会陰 前陰と後陰の間にある。
*以上二十二穴
一、石門 臍の下二寸。 女性には刺鍼を禁ず。ここに刺鍼すると一生妊娠することができない。男子の場合は問題ない。
一、三陰交 足の内踝の上三寸。妊婦には刺鍼しない。
一、合谷 手の大指と示指との間。妊婦には刺鍼を禁ず。
一、雲門 乳頭の上五寸横へ二寸。
一、鳩尾 胸骨体下端の下五分。
一、缺盆 喉の下の両側の陥凹部。
一、客主人 耳の前上部。
*この四穴は鍼を深く刺さない。
一、肩井 肩の上、骨に当てて指を三本置き、中指が当たる所の陥凹部である。
この穴に刺鍼して貧血などを起こすような場合は、足三里に補法の鍼を施すとよい。
|
杉山流三部書 | 次ページ |