一、寄生虫は、大腸や胃の中の湿熱によって生ずるものである。
《外台秘要》に、寄生虫には九種類あり、総て人の臓腑を食すとある。
一つめは伏虫といい長さ四寸。
二つめは回虫といい長さ一尺ほど。
三つめは白虫といい長さ四五尺。
四つめは肉虫といい腐った杏のようなもの。
五つめは肺虫といい、かいこのようなもの。
六つめは蝟虫といい、かえるのようなもの。
七つめは弱虫といい瓜の種のようなもの。
八つめは赤虫といい、生の肉のようなもの。
九つめは蟯虫といい野菜につく虫のように小さいものである。
どの虫でも、多くなりすぎて心臓を侵すと非常に危険である。
また世の中には寸白と言われるものがあり、臍上に張りついて陰嚢を苦しめるものがある。
章門[脇髎]・不容・中脘・天突・巨闕・神闕〔灸〕を用いるとよい。
大横は寸白に用いるとよい。
大赫は陰嚢が腫れるものに用いるとよい。
|
杉山流三部書 | 次ページ |