一、耳は腎の主るところである。
腎が虚すると耳が聞こえ難くなり耳鳴りがしてくる。
左の耳が聞こえ難いものは胆の火が動じたものである。
右の耳が聞こえ難いものは色欲によって相火が動じたものである。
両耳が聞こえ難いものは胃火による。
両耳が腫れて痛むものは腎経に風熱があるためである。
両耳から膿が出るものもまた風熱によるものである。一、耳が聞こえ難いものには、聴会・迎香・三里を用いるとよい。
一、耳鳴りがするものには、頬車・迎香・百会を用いるとよい。
一、耳が痛むものには、耳門・肝兪・章門[脇髎]・頬車・風池を用いるとよい。
|
杉山流三部書 | 次ページ |