一、小児の病を診る場合は、先ずその顔色を診る。
肝からその病気が出ている場合は顔色が青い。
心からその病気が出ている場合は顔色が赤い。
脾からその病気が出ている場合は顔色が黄色い。
肺からその病気が出ている場合は顔色が白い。
腎からその病気が出ている場合は顔色が黒い。
このようにどの臓から病気が出ているのかをよく観察し、さらに先天的な体質の強弱をよく考えて治療していくのである。一、両足が冷えるときは傷寒である。
全身が冷えるものも傷寒である。
鼻が冷えるものは瘡や麻疹の類である。
耳の冷えは風熱である。
上熱下寒するものは食傷である。一、男児は左手、女児は右手の、中指が冷えているものはできものである。
一、顔色が、
赤いものは風熱であり、
青いものは驚風であり、
黄色いものは肝積であり、
白いものは虚寒であり、
黒いものは腎が傷られ死ぬ危険がある。一、三歳までの子供は、男児は左手の女児は右手の食指の筋を診る。これを虎口という。基節を風関・中節を気関・末節を命関という。
風関に現われるものは病は軽く、気関に現われるものは病は重く、命関に現われるものは治り難い。一、紫色の筋が現われるものは熱、青いものは驚風、白いものは疳、黒いものは中が悪く、黄色いものは脾胃に問題がある。
|
杉山流三部書 | 次ページ |