曲骨・中極・関元・石門・気海・陰交・神闕・水分・下脘・建里・中脘・上脘・巨闕・鳩尾
曲骨は臍下五寸・中極・関元・石門はそれぞれその上一寸・気海は臍下一寸五分・陰交は臍下一寸・神闕は臍中・水分は臍上一寸で下・の下一寸・下脘・建里・中脘・上脘はそれぞれその上一寸・巨闕は上脘の上一寸五分・鳩尾は蔽骨の下五分にある。
横骨・大赫・気穴・四満・中注・肓兪・商曲・石関・陰都・通谷・幽門
横骨は肓兪の下一寸曲骨の傍ら五分・大赫・気穴・四満・中注・肓兪はそれぞれその上一寸正中より五分・肓兪は臍の傍ら五分・商曲は肓兪の上二寸・石関・陰都・通谷・幽門はそれぞれその上一寸正中より五分にある。
不容・承満・梁門・関門・太乙・滑肉門・天枢・外陵・太巨・水道・帰来・気衝
不容は巨闕の傍ら二寸・承満・梁門・関門・太乙・滑肉門はそれぞれその下一寸正中より二寸・天枢は臍の傍ら二寸・外陵は天枢の下一寸・太巨は天枢の下二寸・水道は太巨の下三寸・帰来は太巨の下五寸・気衝は帰来の下鼠蹊部の上一寸にある。
衝門・府舎・腹結・大横・腹哀
衝門は大横の下五寸・府舎は腹結の下三寸・腹結は大横の下一寸三分・大横は腹哀の下三寸五分臍の高さにある。腹哀は日月の下一寸五分正中より三寸半にある。
日月・京門・帯脉・五枢
日月は期門[肝募]の下五分・京門は章門[脇髎]の後ろ監骨{第十二肋骨}の端・帯脉は章門[脇髎]の下一寸八分・五枢は帯脉の下三寸水道の傍ら一寸半にある。
章門[脇髎]・期門[肝募]
章門[脇髎]は下・の傍ら九寸横向きに寝て肘の尽きるところにある。期門[肝募]は巨闕の傍ら三寸半にある。
|
杉山流三部書 | 次ページ |