鍼灸を用いて治療しようとするのであれば要穴を主としなければならない。灸は寒邪を散らし、鍼は欝滞を開く、どのような病気であってもこれによって癒えるのである。しかし世の中には鍼を業として要穴を用いて刺していながら治療できないと言う者がある。どうしてこのようなことになるのだろうか。このような者は、腹部を主として治療して要穴は用いていなかったり、左右で補瀉を区別して用いるということをしなかったり、穴処がはっきりと把えられないために鍼を用いることができなかったのではないだろうか。愚かなことではないか。このために私は分寸を明かにして要穴を論じているのである。鍼灸を用いる諸家はよくこのことを察していただきたい。
○傷寒で頭疼し身熱するもの
二間・合谷・神道・風池・期門[肝募]・足三里
○汗が出ないもの
合谷・腕骨・期門[肝募]
○陰証に
期門[肝募]・気海・関元
○腹脹
太白・復溜・足三里
○舌が巻き陰嚢が縮まるもの
天突・廉泉・血海・腎兪・然谷
○中風・人事不省
百会・風池・大椎・肩井・曲池・足三里
○半身不随
肩髃・百会・肩井・客主人・列缺・手三里・曲池・崑崙・陽陵泉
○口眼喎斜
頬車・地倉・水溝・承漿・合谷
○口が開かない
合谷・頬車
○唖
天突・霊道・然谷・豊隆・陰谷
○癱瘓{四肢が痺れ動かし難い}
肩井・肩髃・曲池・合谷・足三里・崑崙
○虚労
四花{膈兪・胆兪の左右四穴}を主とする。鍼に妙諦あり。腹を主とする。
○盗汗
肺兪・復溜・(言意)(言喜)
○血症・吐血
肺兪・心兪・肝兪・脾兪・腎兪・中脘・天枢・太淵・間使・太陵
○鼻血
顖会・上星・風門・湧泉・合谷
○便血
中脘・気海
○血尿
膈兪・脾兪・三焦兪・腎兪・列缺
○水腫
水溝・水分・神闕〔三壮〕・肝兪・脾兪・胃兪・腎兪・中脘・気海・陰交・公孫・石門・中極・陰陵泉
○脹満
中脘・水分・不容・気海・肓兪・天枢・肝兪・脾兪・三焦兪・公孫・大敦
○虚労による浮腫
太衝
○積聚痞塊
命門への灸を主とする。上脘・中脘・幽門・通谷・梁門・天枢・期門[肝募]・章門[脇髎]・気海・関元
○肺積を息賁という、右の脇下にある
尺沢・章門[脇髎]・足三里
○心積を伏梁という、臍上に起こり心下に至る
神門・後谿・巨闕・足三里
○脾積を痞気という、臍上二寸にある
脾兪・胃兪・腎兪・通谷・章門[脇髎]・足三里
○肝積を肥気という、左の脇下にある
肝兪・章門[脇髎]・行間
○腎積を奔豚という、臍下に起こり上下に移動することがある
腎兪・関元・中極・湧泉
○気塊
脾兪・胃兪・腎兪・梁門・天枢
○膈が塞がって通じ難い
心兪・膈兪・膏肓・脾兪・中脘・気海・天府・足三里
○咳嗽
風門・肺兪・身柱
○寒痰
肺兪・膏肓・霊台
○熱痰
肺兪・膻中・太谿
○諸々の喘息
天突・璇璣・華蓋・膻中・乳根・期門[肝募]・気海
○嘔吐・気逆
中脘・気海・三焦兪・巨闕・尺沢・章門[脇髎]・太陵
○霍乱
巨闕・中脘・建里・水分・承筋・承山・三陰交・照海[陰蹻]・太都・湧泉
○乾霍乱
塩湯で吐かせる。臍中に灸する
○溜息を喜ぶ
中封・商丘・公孫
○悲しむことを喜ぶ
心兪・太陵・大敦・玉堂・膻中
○呼吸が無力で浅い
大椎・肺兪・肝兪・天突・肩井
○瘧疾
大椎・肺兪・肝兪・天枢・第三椎・(言意)(言喜)・間使・後谿・承山・飛陽・崑崙・太谿・公孫・至陰・合谷
○瘧疾が長引いて癒え難い
脾兪〔灸七十壮〕
○黄疸
公孫
○消渇
腎兪・小腸兪
○瀉痢
百会・脾兪・腎兪・命門・長強・承満・梁門・中脘・神闕・天枢・気海・石門・関元・三陰交
○脾泄
脾兪
○胃泄
胃兪
○大腸泄
大腸兪
○癲癇
百会・天窓[窓篭]・身柱・神道・心兪・筋縮・章門[脇髎]・天枢・労宮・神門・三里・下巨虚・豊隆・太衝・少海[曲節]・厲兌
○眼目の疼痛
合谷・外関・後谿
○耳聾
上星・翳風・腎兪・外関
○鼻塞のため臭いが判らない
顖会・上星・迎香・天柱・風門
○歯痛
承漿・頬車・合谷・列缺・太淵・魚際・合陽・三間・大迎・足三里・内庭
○喉痺
天柱・廉泉・合谷・後谿・三間・三陰交・行間・関衝
○手が痛み挙がらない
曲池・肩井
○脚気
肩井・足三里・崑崙・照海[陰蹻]・太衝・陽陵泉
○転筋
照海[陰蹻]
○脱肛
百会
○五淋
膈兪・肝兪・脾兪・腎兪・気海・石門・関元・間使・三陰交・復溜・然谷・大敦
○小便不利
三焦兪・小腸兪・陰交・中極・中封・太衝・至陰
○小便が洩れる
気海・関元・陰陵泉・大敦
○便秘
章門[脇髎]・陰交・気海・石門・足三里・三陰交・照海[陰蹻]・太白・大敦・太都
○疝気
章門[脇髎]・期来・気海・関元・三陰交・大敦・隠白・太谿・太衝
○痔
腎兪・命門・長強・承山
○《類経》によると、屍鬼に犯され暴厥し人事不省となり四肢厥冷し気が虚していても、目の中の神は変化せず心腹は暖かで口中に涎がなく舌が巻かず陰嚢が縮まずまだ急性期にあるものは、これに鍼をすれば癒える可能性がある。《素問・遺篇》には五邪の刺法を分けている。
肺虚するものは赤屍鬼を見る
肺兪〔1.5分〕・合谷〔3分〕
心虚するものは黒屍鬼を見る
心兪・陽池
肝虚するものは白屍鬼を見る
肝兪・丘墟
脾虚するものは青屍鬼を見る
脾兪・衝陽
腎虚するものは黄屍鬼を見る
腎兪・京骨
これらは刺鍼する前に鍼を口に含んで温めてから刺入する
|
杉山流三部書 | 次ページ |