治療指針:生活提言


冷え・気分の躁鬱・免疫力の低下弁証論治
病因病理:弁証論治







病因病理



子供の頃からしっかり食べられること、またそれを吸収 できているので、ある程度、脾器は大きいと思われる。

しかし、間食の常習性、食事の時間が不規則ということ など、常に脾気に負担をかけながら過ごしてきた。

そしていつ頃からか定かではないが、季節の変わり目や 梅雨時に体調が悪くなるということなので、ついに脾気 が落ちて内湿を捌ききれなくなってきたものと思われる。

現在の脾募の状態をみれば、ここ数年のものとは考えに くいことからも、長年にわたり内湿を徐々に溜めこんで きたことがうかがえる。







29歳で転職のため新しい環境になり、ストレスがきつく、 この頃から肝気を張った生活になる。

時期を同じくして生理痛が再発、経血の質の変化や便の質 もこの頃から変化していることから、肝脾不和の状態にあ ったのではないか。

この状況で患者さんは、ストレスをさらに飲み歩くこと で解消しようとした。

1年で6kg太ったということで、結果としてストレスを 支えられない弱った脾腎にさらにムチを打つことになる。

しかし太ったという事実から、この時点での脾気の損傷は まだ、決定的なものではないことがわかる。 その後も、内湿が溜まることにより、さらに脾腎に負担を かけてしまう悪循環を断つことができないまま、生活環境 も激変し、ますます肝気を張るようになった。

そこに風寒邪の侵襲を許してしまい、腎気不足のために 内陥し、さらに腎気を落とすことになった。

風寒邪を払おうとして肝気を張るために、末端の冷えが 現れたと考えられる。

肝脾不和のところに、脾に対しての腎のバックアップも低下 したため、脾の生血作用が衰え、脾腎に根ざす心血も不足し、 気分の躁鬱につながっていったのではないか。

また、これによる虚熱に肝鬱による内熱とが合わさり、口、舌 、喉がよく渇いたり、後頭部のかゆみなど上焦の熱として現れ ているものと考えられる。

時期を同じくして肩甲骨間の痛みが出だしたことからも、この 時期に心に影響が出始めたと考えられる。







腎ユゆるみ、左太谿~復溜ブヨブヨした反応などからも、 腎気の虚損が裏付けられ、五臓の弁別では分けられなかった 全体的に上滑りした脈も腎気が落ちたことによって、この ような脈状を呈しているのではないかと思った。

大椎の発汗・風門のゆるみなどは風邪の内陥を裏付けている。




弁証論治



弁証:風邪内陥 ・腎虚 ・心脾両虚

論治:疎風散寒 ・補腎 ・補益心脾







主訴:問診

時系列の問診

切診

五臓の弁別

病因病理:弁証論治

治療指針:生活提言











一元流
しゃんてぃ治療院
ビッグママ治療室