産後の下痢についての歴代の考え方




産後泄瀉は、《諸病源候論》に始めて記されています。巣氏はその 中で[産後利候]として論じています。

その原因は、『産後の虚損から回 復する前に床を早く離れすぎ、風冷に傷られたものである。風冷はその虚 に乗じて大腸に入り、腸が虚してすなわち泄す。そのため下痢となるので ある。』としています。

そして、もし『脾気が衰え弱っていると、水をし っかり吸収できないため、水気が溢れ出て、皮膚に散ずる。』これがすな わち泄痢浮腫であり、これは『虚が極まったためにおこったものなので、 洞利〔訳注:激しい水様下痢:つつ下し〕となる。』と述べています。







《婦人大全良方》には、巣氏の説を本として、『産後、腹痛して瀉 痢する原因は、腸胃が虚弱となり、寒邪がそれに乗じて侵襲したり、水穀 を消化できなくなっていることにある。洞瀉して腸鳴し、手は逆冷する。 補中湯を用いてこれを治す。』と記されています。

さらに産後の泄瀉を分 析し、『その原因には五種類ある。ひとつは、出産前からの泄痢が止まら ず、産後さらに甚だしくなるもの。ひとつは、臨産にあたって飲食に傷ら れ、産後に滑脱するもの。ひとつは、出産後すぐに肥腥のもの〔訳注:油 こいものや生物〕を食べたため、運化できなくなったもの。ひとつは、出 産後その煩渇によってほしいままに水を飲み、水穀の状態が乱されたもの。 ひとつは、出産後しっかり養生せず、臍腹や臓腑が冷えたものである。』 しかし、『このように泄瀉の原因は異なるが、皆な中気の虚寒によって、 伝化機能が失調したためにおこっているのである。』と指摘しています。

そしてだいたいの場合、理中湯を主とし、これを加減して用いるとしてい ます。さらに産後泄瀉によって元気が虚脱している徴候が現われている場 合をよく観察し、『十に九は死ぬが、ただひたすら温補の薬剤を服用させ ることによって、生気が回復してくることを希す。』と述べています。

こ のように張氏の産後泄瀉に対する認識は、それまでの医家のものよりもさ らに深くなっています。







《伝青主女科》では、『産後泄瀉は、・・・(中略)・・・だいた いにおいて気虚・食積・湿によるものである。気虚のものは補えばよく、 食積のものは消せばよく、湿のものは乾かせばよい。』と論じています。

もし悪露がまだ出きっていない場合は、先に生化湯加茯苓を用いてその 瘀血を去らせて水道を利し、『その後に気を補って食積を消し、 湿を燥かして水道を分利すれば、滞渋をなくし、虚のものをさらに虚せし めるような失敗をすることがない。』と述べています。

またさらにその証 を弁じて、寒泄・熱泄・食積・虚寒泄に弁別し、寒のものはこれを温め、 熱のものはこれを清し、あるいは分利・健脾しながら消食・補虚の方法を 兼ねて用いることによって、うまく治療しています。

さらに、もし虚弱な ものが、泄瀉によってさらに非常に弱り、形も脱している〔訳注:みるか らに弱りきっている〕状態のものには、急いで人参・附子といった薬物を 用いて回陽し、その脱証から救い出すべきであるとしています。

伝氏は異 なった原因による産後泄瀉に対して、それぞれ詳細な弁証をし、加減生化 湯・健脾利水生化湯・加味生化湯・参苓生化湯といった処方を自在に用い、 産後の「泄瀉」と「完穀不化」といった疾病を治療しています。

ここに、 伝氏が、本病の治療に対して、非常に豊富な臨床経験を積み重ねていると いうことを見て取ることができます。







産後泄瀉という症状は、《諸病源候論》に始めて現われ、《張氏医 通》に至って始めて「産後泄瀉」と呼ばれるようになりました。

その病因 においては、巣氏は腸が虚し風冷に感受したものが主であるとしているだ けですが、張石頑〔訳注:《張氏医通》の著者〕はその病因を細かく分類 しています。

しかし彼も、結局は、中気の虚寒によって伝化が失調したこ とが原因であるとして、理中湯加減を中心として処方を決めています。

け れども伝青主はさらに、産後泄瀉を寒・熱・食・虚、という異なる原因に よって詳細に弁別し、生化湯を基礎としてその加減を用いて運用するよう にしています。

このことは伝氏が、産後泄瀉を産後に多発する瘀 血がからんだ病理と結合させて対処しているということが、反映されてい ます。







以上のように歴代の医家の産後泄瀉に対する論述および用薬は、こ の病を論治していく上で疑いなく重要なものとなっています。









一元流
婦人科学 前ページ 次ページ