脾胃を調え湿邪を取り除くことを主としますが、その原因によって 多少の違いが出てきます。脾虚湿注のものは健脾滲湿し、寒湿内盛のもの は散寒燥湿し、湿熱下注のものは清熱利湿し、食傷胃腸のものは消食導滞 し、腎虚火衰のものは温腎渋腸します。
治療期間中は、薬物を煮る時間を長くし、回数を増やして少しづつ 服用するようにします。それと同時に、飲食にはよく注意を払い、暴飲暴 食や生冷〔訳注:なま物や冷たい物〕・肥膩〔訳注:油こい物や味の濃い 物〕・煎炒〔訳注:煮物や炒め物〕・辛燥の食物の摂取を避けさせ、脾胃 がさらに傷られることを防ぐようにします。起居にも注意を払い、風寒や 湿熱の外邪に侵されないようにして、湿邪が長期にわたって残って取り除 き難くなることを避けるようにします。
産後、排便回数が増加し、時に下痢し、あるいは未消化便で、食欲 が減少し、食後腹部がもだえて脹り、顔色は萎黄で、精神的な疲労感と倦 怠感があり、淡白舌薄白苔で、その脉状が緩弱のものです。
この原因は、産後の脾気の弱りによって、水穀の運化機能が弱り、 水が停滞して湿となり、穀が溜まって滞っていることにあります。この水 と穀とがともに大腸に入ったため、排便の回数が増加し、時に下痢し、あ るいは未消化便となって排泄されるわけです。脾胃が弱っていますので、 食欲が減少し、食後腹部がもだえて脹ります。気血の生化も弱っています ので、顔色が萎黄となり、精神的な疲労感と倦怠感があります。淡白舌・ 薄白苔・脉状の緩弱も、脾胃が弱っている徴候を現わしています。
産後排便回数が増加し、透明で薄い下痢をし、腸鳴や腹痛があり、 胸がつかえて食欲が減退し、あるいは悪寒発熱・頭身の疼痛があり、白膩 苔で、その脉状が浮濡緩のものです。
この原因は、産後臓腑の機能が弱り、風寒の外邪を受けて、それが 内に腸胃に舎ったことにあります。この寒邪が陽を傷り、気機の升降が失 調し、清気と濁気とを分けることができなくなり、飲食を消化できずに大 腸に走ったために、産後排便回数が増加し、透明で薄い下痢をするように なったわけです。寒が凝滞して気滞がおこったため、腸鳴や腹痛がおこり ます。脾胃が弱り、水穀の運化が失調しますので、胸がつかえて食欲が減 退します。もし風寒が外を侵していれば、悪寒発熱・頭身の疼痛がありま す。白膩苔・脉状の濡緩はともに、寒湿内盛の徴候を現わしています。
産後排便回数が増加し、腹痛するとすぐに下痢し、便が黄色くて臭 いがあったり、激しい勢いで出たりして、肛門には灼熱感があり、心煩や 口渇をともない、尿は短赤で〔訳注:量が少なく色が赤く〕、黄厚膩苔で、 その脉状が数のものです。
この原因は、夏季や秋季に分娩し、出産によって臓腑が傷られてい るところに、暑・湿・熱の邪を受けたり、湿邪が欝滞して熱に化したりし て、それが胃腸まで傷ったことにあります。これによって伝化機能が失調 したため、産後排便回数が増加しています。湿熱が下注しているため、腹 痛するとすぐに下痢となって出ます。熱が腸にありますので、便が黄色く て臭いがあります。火の性質は非常に速く動くものですから、激しい勢い で排便し、肛門には灼熱感があります。熱が心胸を乱しますので、津液が 灼かれて、心煩や口渇がおこり、尿が短赤となります。黄膩苔と脉状の数 とはともに、湿熱下注の徴候を現わしています。
産後排便回数が増加し、卵が腐ったような便臭がし、腹痛するとす ぐに下痢し、下痢をすると痛みが減り、腹部がつかえて脹満し、げっぷを して食欲がなくなり、汚ない膩苔で、その脉状が滑数あるいは沈弦のもの です。
この原因は、産後に飲食によって傷られたことにあります。そのた め大腸の伝導機能が失調し、産後排便回数が増加し、卵が腐ったような便 臭がします。濁気が滞っていて食積が消化されていませんので、腹痛する とすぐに下痢し、下痢をすると痛みが減り、腹部がつかえて脹満し、げっ ぷをして食欲がなくなります。汚ない膩苔・脉状の滑数あるいは沈弦はと もに、宿食が停滞している徴候を現わしています。
産後、明け方になると臍下が痛んで腸鳴して下痢し、下痢すると緩 み、未消化便で、腹部が冷えることを畏れ、時に腹脹し、下肢が冷え、淡 白舌薄白苔で、その脉状が沈遅で細のものです。
この原因は、産後腎気が弱って命門の火が衰えたことにあります。 そのため胃関〔訳注:清濁を分ける関門としての胃〕がしっかりしなくな り、明け方になると臍下が痛んで腸鳴して下痢し、下痢すると緩みます。 火〔訳注:命門の火〕が衰えると土〔訳注:脾〕も虚しますので、水穀を 腐熟することができなくなりますので、未消化便が出ます。陽が衰えると 陰が勝ちますから、腹部が冷えることを畏れ、時に腹脹し、下肢が冷えま す。淡白舌・薄白苔・脉状の沈遅で細はともに、脾腎の陽虚の徴候を現わ しています。
| 婦人科学 | 前ページ |