衝脉




【原注: 楊玄操が曰く。衝は通です。この脉は上下全身に衝通して行かないところがありません。通じて十二経の気血を受けますので、《五音五味篇》には「経絡の海」と、《動輸篇》と《海論篇》には「十二経の海」と述べられています。 】




衝脉の図






《霊枢・五音五味篇》に曰く。衝脉・任脉はともに胞中に起こり、上って背裏をめぐり、経絡の海とします。その浮いて外のものは腹部の右をめぐり、上行して咽喉に会し、別れて唇口を絡います。



【原注: 詳しい注は、前の任脉に述べられています。

衝任督の三脉は、子宮胞中の一源に生じ、三岐となります。故に、ここで背裏をめぐるとあるのは、すなわち督脉のことです。腹部をめぐって上行するとあるのは、すなわち任脉のことです。これは、一源三岐であるために、その経脉の行路がたがいに取り用いられていることとなっているわけです。


衝脉の本経についていは、《骨空論》にあるとおり、衝脉は気街に起こり、少陰の経に並ぶ云々をもってします。 】







《素問・骨空論》に曰く。衝脉は気街に起こり、少陰の経に並び、臍を侠んで上行し、胃中に至って散じます。



【原注: 任督衝の三脉はともに子宮胞中に生じ、会陰に出て、督脉は背部の中行を流れ、任脉は腹部の中行を流れ、衝脉は気街に起こり少陰経に並んで行きます。

「気街」足の陽明の経穴で、一名を気衝といいます。陰毛の際の両傍、鼠蹊部の上一寸にあります。


衝脉は会陰から別れますけれども、その流れは微細で明瞭ではありません。気街に至って経脉の行路は明確になります。このため、気街に起こると述べています。けれども実際には胞中に生じ、会陰から別れているものです。このため虞庶は、督脉・任脉・衝脉の三脉は、すべて会陰穴から会合して起こり、三脉が別れて三岐となり、流れる陰陽の部分が異なるために、名前を異にしています。と述べています。《類経》の注には、起こるとあるのは、外脉が起こる場所を述べているのであって、発源する場所を述べているものではありません。と述べています。


《難経二八難》では、この文を掲載して、気街を気衝とし、少陰を足の陽明とし、臍を侠むを臍を夾むとしています。


虞庶が以下のように述べています。

《素問》には、衝脉は気街に起こると述べられており、《難経》には、気衝に起こると述べられています。衝と街とではその意味は互いに通じます。

《素問》には、足の少陰の経に並ぶと述べられており、《難経》には、これと異なり、足の陽明の経に並ぶと述べられています。少陰の経は臍の左右それぞれ五分を挟み、陽明の経は臍の左右それぞれ二寸を挟みます。気衝はまた足の少陽の脉気の発する所です。このように考えていくと、衝脉は気衝より起こり、陽明・少陰の二経の内に位置し、臍を挟んで上行すると考えると、より明確に理解できるでしょう。と。


《十四経発揮》には。《難経》に、足の陽明の経に並ぶと述べられています。穴でこれを考えてみましょう。足の陽明は臍の左右それぞれ二寸を挟んで上行します。足の少陰は臍の左右それぞれ五分を挟んで上行します。《鍼経》に掲載されている衝脉は、督脉と同じように会陰に起こり、腹部にあっては、幽門・通谷・陰都・石関・商曲・肓兪・中注・四満・気穴・大赫・横骨を行き、全部で二十二穴と述べられています。これらはすべて少陰の分です。ですから、衝脉が少陰の経に並ぶことは明確でしょう。と述べられています。


私は次のように考えています。

《気府論》には、衝脉の気の発するところのものは二十二穴あり、鳩尾の外それぞれ半寸を侠み、臍に至って寸毎に一つ、臍下の傍らそれぞれ五分を侠み、横骨に至って寸毎に一つが、腹部の脉法であると述べられています。

この寸によって考えるならば、すべて足の少陰腎経の流れとなります。また、衝脉が脊内に入って伏衝の脉となるのですから、腎経に並びます。もし足に下行する衝脉もまた腎経に並ぶのであれば、腹部を上行する衝脉も足の少陰腎経に並んでいることがまさに明確となります。

けれども、《逆順肥痩篇》に、衝脉の前のものは伏行して跗属の下に出て、跗をめぐって大趾の間に入り、諸絡に滲みて肌肉を温めますので、別絡が結するときは跗上が動じません。動じなければ厥します云々、とあります。跗をめぐるとは、足背に行くことを述べているもので、跗上もまた足背のことです。足の陽明の絡は跗上をめぐって大趾の間に入りますが、跗上が動じないとは足の陽明経の衝陽などの動脉のことを指しています。

また《衛気篇》には、気が腹部にあるものは、これを背腧と衝脉とに止め、臍の左右の動脉のあるものにおいてします。とあります。人の気が腹部にあるものは、その気を背の七椎以下の諸腧穴と衝脉とに止めます。その衝脉とは、臍の左右で動脉のあるところにその気を止め会するということです。臍の左右で動脈があるのは、足の少陰の流れではなく、足の陽明経に動脉のあるものが多く存在します。

このように考えてみれば、衝脉は足の陽明経に並んで行くように思えます。

ということは、衝脉は、足の少陰・足の陽明の二経の間を流れていくものであることとなります。ですから《内経》の《霊枢》の諸篇において、ときには少陰経に並んでいるように、またときには足の陽明経にも並んでいるように述べられているのです。

まことに虞庶の説は、深くその内容を理解しているものであると言えます。ですから李時珍も、衝脉は足の陽明・少陰の二経の間に並んでいると述べているのです。この二賢は、《内経》の奥旨を極め、衝脉奇経の流れを明確にしているものです。

《素問》には、少陰に並ぶとし、《難経》には足の陽明に並ぶとしています。ともに是として、片方を廃してはいけません。滑伯仁は、《素問・骨空論》の文言に拘わり、足の少陰にのみ合すると述べ、陽明を捨ててしまいましたが、これは偏った見方であるということになります。


ある人が聞いて言いました。衝脉は、少陰・陽明の間に行くといわれていることはよく理解できました。ではどうして《骨空論》には、ただ少陰経に並ぶとだけ述べて、陽明に言及されていないのでしょうか。

答えて曰く。内経では衝脉を太衝とも呼んでいます。王啓玄は、足の少陰腎の脉と衝脉とが合して盛太であるために太衝というと述べています。衝脉は足の少陰と陽明の間を行くといっても、足の少陰腎経に行くものの方が多いのです。ですから、《骨空論》では、ただ少陰経に並ぶということを述べ、そのなかに陽明を包含させて略しているのです。

これらの問題に関する詳しい内容は、《内経》の諸篇を通して考え、深く玩味してはじめて理解することができることです。 】







《気府論》に曰く。衝脉の気の発する所のものは二十二穴です。鳩尾の外それぞれ半寸を侠み、臍に至って寸毎に一つ、臍下の傍らそれぞれ五分を侠み、横骨に至って寸毎に一つです。



【原注: 鳩尾の外を侠むとは、任脉が中行する、その外を侠むということを述べているものです。中行をそれぞれ五分づつ侠んで臍に至って一寸毎に一穴存在するというのは、幽門・通谷・陰都・石関・商曲・肓兪の六穴のことです。臍下の中行をそれぞれ五分づつ侠んで横骨に至って一寸毎に一穴存在するというのは、中注・四満・気穴・大赫・横骨の五穴のことです。以上はすべて腎経の穴であり、衝脉の気を包含して発しているところのものです。

衝脉は少陰と陽明との間を行くわけですけれども、このように少陰経に並ぶことの方に重心があります。このため《骨空論》では、少陰に並ぶと述べられているわけです。

この二篇は、その経脉の行路の重心があるものだけを挙げて述べています。この文章に触れるものは、これに拘執して陽明を略してしまわないようにしなければなりません。。


横骨に至って寸毎に一つというときの用穴法では、臍下を五寸として用いているのだろうと思います。前に述べた任脉の條文を参考にしてください。


「横骨」俗にいわれている「イチノキザ」のことです。詳しい解釈は前に述べました。 】







《逆順肥痩篇》に曰く。衝脉は五臓六腑の海です。



【原注: 衝脉は子宮胞中に生じて、十二経に通じ、諸々の精血を受納して蔵蓄するものです。このため、五臓六腑の海と述べられています。 】




五臓六腑は皆なこれを稟けます。



【原注: 五臓六腑が、精血を衝脉から稟けているということを述べています。そもその海というものは、諸々の水が合わさり入る場所であり、諸々の水が稟ける場所もまた海なのです。このため、臓腑から精血を受けとる場所が衝脉であり、臓腑がその精血を稟ける場所もまた衝脉なのです。 】




その上るものは(九頁)顙に出て、諸陽に(そそ)ぎ諸精を(そそ)ぎ、



【原注: (九頁)顙とは、咽喉の(かしら)です。人の口を大きく開けさせ、喉を見るとき、嗌の奥の行き当たる場所のことです。


衝脉の上行するものは、(九頁)顙に出て、その血気を諸々の陽経に滲ぎ、また諸経の精をここに潅ぎます。 】




その下るものは、少陰の大絡に注いで、気街に出て陰股(うちもも)の内廉をめぐり、膕中に入り、骭骨の内に伏行し、下って内踝の後属に至って別れます。



【原注: 衝脉の足に下行するものは、足の少陰腎経の大絡に注いで、足の陽明の気衝穴に出、ここから足の少陰と並んで陰股の内廉をめぐり、膕中に入り、骭骨の内に深く伏行し、下って内踝の後ろ跗属に至って別れて行きます。


「膕中」膝の後ろの屈曲する場所。俗にいう「ヒキカカミ」のことです。腎経の陰谷穴の位置です。

「骭骨」脛骨です。「ハギボネ」と訓みます。

「後属」跟の上腨の下、内踝の後ろ、足首の屈伸する場所のことで、跗属と名づけられています。


ある人が聞いて言いました。少陰の大絡に注いで気街に出るとはどういう意味なのでしょうか。

答えて曰く。衝脉が胞中に別れて、先の腎経の脊を貫いて腎に属する大絡に注いで、ここから胃経の気街に出て、また腎経に並んで下行するということです。 】




その下るものは、少陰の経に並んで、三陰に滲ぎ、



【原注: 衝脉の跗属に至って別れ下るものは、なお少陰経に並んで、足の太陰厥陰にも滲いで、三陰経すべてに潅ぎます。 】




その前のものは、伏行して跗属の下に出て、跗をめぐり大趾の間に入り、諸絡に滲いで肌肉を温めます。



【原注: 「前」という文字は、「別」の誤りなのではないかと思います。

「跗」は、跗上足背のことです。衝脉の後属に至って、その前に別れていくものは、深く伏行して跗属の下に出、跗上をめぐって足の大趾の間に入ってなお散じて行き、足の諸々の絡脉に滲ぎ、ここから足脛の肌肉を温めます。


李氏は《奇経八脉考》にこの文を掲載し。

衝脉は五臓六腑の海です。

その上るものは(九頁)顙に出て、諸陽に滲ぎ、諸精を潅ぎます。

その下るものは、少陰の大絡に注ぎ、腎に起こり、下って気街に出て、陰股の内廉をめぐり、斜めに膕中に入り、骭骨の内に伏行して、少陰の経に並び、下って内踝の後ろに入り、足下に入ります。

その別れるものは、少陰に並び、三陰に滲ぎ、斜めに踝に入り、伏行して出て、跗属の下に属し、跗をめぐり、大趾の間に入り、諸絡に滲いで、足脛の肌肉を温めます。

と、しています。

これは、李瀕湖が、経義を深く理解し、《霊枢・動輸篇》の文章を参考にしながら、衝脉の下行する行路を明確にしたものです。 】







《霊枢・動輸篇》に曰く。衝脉は十二経の海です。【原注:衝脉は、前後上下の全身あまねく通行して諸経に合しますので、十二経の海と述べています。】少陰の大絡と腎に起こり、下って気街に出、陰股の内廉をめぐり、【原注:ここまでは前記の《逆順肥痩篇》と同じ】(ななめ)に膕中に入り、脛骨の内廉をめぐり、少陰の経に並び、下って内踝の後ろに入り、足下に入ります。



【原注: 衝脉は胞中に別れるため、足の少陰経の、脊を貫いて腎に属する大絡とともに起こって、会陰に下り、足の陽明の気街に出、ここから腎経に従って陰股の内廉をめぐり、邪に膕中の陰谷穴のついで入り、脛骨内廉をめぐり、なお足の少陰経に並んで、下って内踝の後の太谿穴についで入り、足下の湧泉穴に入ります。

衝脉の足に下る行路はたくさんありますけれども、これまで本篇で述べられてきた流れを、本経とすべきでしょう。 】




その別なるものは、(ななめ)に踝に入り、出て跗上に属し、大趾の間に入り、諸絡に注いで、足脛を温めます。



【原注: 衝脉の別は、内踝の後ろから別れて、邪に内踝に入り、踝から出て、跗上に属し、足の大趾の間に入って、散じて行って、足の陽明等の諸々の足の絡脉に注ぎます。

そもそも人の足脛が温かいのは、この経気によるものです。ですから邪気が衝脉の別絡に宿った場合、足脛が厥冷して、温気を失います。 】







《素問・挙痛論》に曰く。衝脉は関元に起こり、腹部にしたがって上り、直ちに上ります。



【原注: 関元は、任脉の穴で、臍下三寸にあります。関元はその裏は子宮胞にあたります。ですから、関元に起こると述べられているのは、関元の裏、胞中に起こるということを述べているものです。腹部にしたがって直ちに上るというのは、関元の裏に起こり、気街に出、足の少陰経に並んで、腹部にしたがって直ちに上ることを述べているものです。


ある人が聞いて言いました。《内経》には伏衝脉とか、太衝脉とか言われており、また、胃は五臓六腑の海といい、衝脉もまた五臓六腑の海といわれています。この意味は何なのでしょうか。

答えて曰く。

《上古天真論》に、女子は二七にして天癸至り、任脉が通じ、太衝の脉が盛んとなって月次が時に応じてくだる、とあります。

《陰陽離合論》には、聖人は南面して立ち、前を広明といい、後ろを太衝といいます。太衝の地を名づけて少陰という、とあります。

衝脉は十二経の海であり、諸経の精血を受納して、その脉は盛太となります。このため太衝脉と呼ばれています。この脉が盛んであれば、月事が時にしたがって下り行くと考ているわけです。

また、人が南面するときには、前は南方の丙丁離明の地であり、人身においては胃の前の心下の位置となります。ですから、前を広明というわけです。後ろは、北方の壬癸坎水の地であり、人身においては衝腎の位置となります。ですから、後ろを太衝というわけです。

そもそも太衝といわれているものはすべて、衝脉の蘊奥を名前に冠したものですけれども、篇によって異なります。《上古天真論》においては、腎経の本として述べられ、《歳露篇》《百病始生篇》等で伏衝の脉と呼ばれているものは、衝脉が脊裏に流れて非常に深く伏行しているためです。

ですから、太衝といわれるものも、伏衝といわれているものもすべて、衝脉の別名なのです。


《動輸篇》《太陰陽明論》ではともに、胃は五臓六腑の海であるいわれており、《逆順肥痩篇》では、衝脉は五臓六腑の海といわれています。胃と衝脉とはともに臓腑の海ということでは分かち難いものですけれども、《海論》では、胃は水穀の海、衝脉は十二経の海とされていますので、「海」の主るところは明確に分けて考えなければなりません。

そもそも、胃は五臓六腑の水穀の海であり、衝脉は五臓六腑の血海です。経においてはともに臓腑の海と呼ばれていますけれども、「海」の主るところは異なるということを理解しなければいけません。

《痿論》に、衝脉は諸脉の海であり、谿谷に滲潅することを主り、陽明と宗筋で合する、とあります。宗筋とは小腹から前陰に会する筋のことです。衝脉は諸経の精血を受納して蔵蓄し、さらに宗筋に合します。ですから、男女の精血が前陰に下るということはすべて、衝脉の流れに属するものなのです。

このような考え方から衝脉を、十二経の海・経脉の海・血海等と呼んでいるわけです。


衝脉は、上下背腹全身にあまねく衝通して、その経脉の行路は非常に多いのですが、気街から足の少陰に並んで小腹に上り、臍を侠んで胸中に散ずるものと、足の少陰経の足心から内踝に行き、陰股をめぐって脊を貫くものに並んで下行するものとを、衝脉の本経の流れとするべきであると思います。 】










一元流
経穴密語集 前ページ 次ページ