陽維脉の病




《二九難》に曰く。陽維の病は寒熱に苦しみます。



【原注: 陽維は衛を主ります。衛は陽であり表です。寒熱往来するものは表病です。このため陽維の病は寒熱を苦しむわけです。

張潔古は、衛は陽であり表を主ります。陽維が邪を受けて病となると表にあります。このため寒熱に苦しみます。と述べています。 】




また曰く。陰陽が自ら相い維することができなくなると、悵然として志を失い【原注:これは陰維脉の病です。詳しくは陰維脉のところで述べています】、溶溶として自ら収持することができなくなります。

【原注: 溶溶というのは、緩慢ということです。力なく緩む病をいいます。陽維は諸陽の脉を維絡します。そもそも陽は外を主り、陰は内を主ります。ですから、陽維が病んで諸陽の脉を維持することができなくなると、身体の気が外に緩み弱って、溶溶として力なくなり、自らその身を収持する(おさめたもつ)ことができなくなります。 】







《素問・刺腰痛論》に曰く。陽維の脉は人に腰痛をおこさせます。腰の上が怫然として腫れます。



【原注: 李時珍は、怫は欝であると述べ、次注には怫は怒りであり、急に出る腫れが怒りのような状態であると述べています。

陽維は、足の太陽・少陽と合して腰側を上行しますので、この脉が病むと、腰痛せしむることとなります。その痛む場所は、突然腫れて突出します。 】




陽維の脉を刺します。太陽と腨下の間に合し、地を去ること一尺の場所にあります。



【原注: このような腰痛は、陽維脉に鍼を刺します。陽維の脉は金門から別れて足の太陽経と足腨の下の分間である承山穴で合して上行します。承山は地を上り去ること一尺の場所にあります。 】




また曰く。肉里の脉は人に腰痛をおこさせ、咳をすることができません。咳をすると筋が縮急します。



【原注: 次注には、肉里は少陽の生ずるところでありすなわち陽維の脉気の発するところです。と述べられています。

《類経》の注には、肉里とは分肉の里のことをいいます。足の少陽の脉の行く所陽輔穴です。また分肉と名づけます。と述べられています。

陽輔穴は外踝の上四寸、分肉の際の里にあります。このためこれを肉里の脉といいます。すなわち足の少陽の脉の行くところ、陽維の郄です。これもまた、陽維の腰痛〔伴注:の治療穴〕に属します。

その症状は、咳をしようと思っても咳をしにくく、咳をすると筋が縮まってひきつります。

そもそも陽輔の脉は少陽の行路です。少陽胆は肝と表裏し、筋を主るため〔伴注:筋が縮まってひきつるという症状を呈するわけ〕です。

筋が縮急するとは、腰節の筋が縮まり引きつれて痛むもののことです。 】




肉里の脉を二(ハリキズ)刺します。太陽の外、少陽の絶骨の後ろにあります。



【原注: 二痏とは二刺するという意味です。

このような腰痛のものは、肉里の脉を刺します。肉里の脉は太陽の流れの外、足の少陽の絶骨の端にあり、これがすなわち陽輔穴です。


「絶骨」俗にいう楊枝骨です。

「絶骨の後ろ」とある、「後ろ」の字句の意味は、まだ明確ではなく、定説がありません。

張景岳もまだ結論を出していません。《類経図翼》に、陽輔は絶骨の端、前に行くこと三分とあります。《刺腰痛論》の〔伴注:《類経》の〕注には、後ろへ行くこと二分とあり、前後が明確ではありません。

本経に述べられていることに従うならば、後ろに行くこと二分を正しいと考えるべきではないかと、私は考えています。このように考えるなら、絶骨の後の意味が明確になります。 】







李時珍が曰く。陽維の脉は手足の三陽と互いに維して(つないで)、足の太陽・少陽は始終互いに連絡して付くものであり、寒熱の証は、ただ二経にあります。



【原注: 陽維は手足の三陽と互いに維会していますが、足の太陽・少陽の二経は、始終離れず、互いに連絡しあい付属しあっています。

足の太陽は三陽の表であり、足の少陽は半表半裏の際にありますので、この二経が寒熱往来の証を主ります。そのため、陽維の病もまた寒熱に苦しむこととなります。 】




ですから、陽維の病もまた、寒熱に苦しみます。

そもそも衛気は昼は陽を行き夜は陰を行きます。陰が虚すると内熱し、陽が虚すると外寒します。【原注:陰虚云々の文言は《素問・調経論》の語です】邪気が経にあって内に陰と争えば悪寒し、外に陽と争えば発熱します。



【原注: 陽維は衛に属します。衛は陽にも行き陰にも行きます。

邪気が陽維・太陽・少陽の経にあって、内に陰と争って陰が勝つと、陽虚して悪寒します。外に陽と争って陽が勝つと、陰虚して発熱します。これはもともとは、衛気が陰陽表裏の間で争うために起こるものです。 】




寒熱が表にあって太陽の証【原注:表証】を兼ねるものは、汗があれば桂枝湯を用い、汗がなければ麻黄を用います。

寒熱が半表半裏にあって少陽の証【原注:寒熱往来の証】を兼ねるものは、小柴胡を加減して用いてこれを治療します。

営衛が惵【原注:音は蝶、虚弱】卑で寒熱を病むものは、黄耆建中湯および八物湯の類がこれを主ります。張潔古は、ただ桂枝の一証だけを陽維に属するとしていますが、まだ拡充できていないと思います。



【原注: まだ拡充できていないとは、足りないという意味です。

張潔古が述べています。

仲景は、病んで常に自汗しているものは、衛気が営気と和していないものです。桂枝湯でこれを和しなさい、と述べています。また、桂枝湯を服してかえって煩して解さない場合は、先に風池・風府を刺してから桂枝湯を与えます、と述べています。

この二穴はすなわち陽維の会です。いわゆる、桂枝湯を服した後なお自汗・発熱・悪寒があり、脉状が寸が浮き尺が弱く、反って煩するという病となるものは、〔伴注:その病位は〕陽維にあります。ですから先にこの二穴に鍼せよと、仲景が述べているわけです。

仲景はまた、臓に他病なく、時に発熱し自汗が出て癒えないものは、衛気が和していないものです。桂枝湯がこれを主りますと述べています。

と。

これが、李時珍が言っている、まだ拡充できていないという内容です。 】







《脉経》に曰く。寸口の脉が少陰から斜めに太陽に至るものは、陽維脉です【原注:これは陽維の病脉です】。ややもすれば肌肉が痺【原注:痺痛】し癢し、皮膚が痛み、下部が不仁となり、汗が出て、寒さに苦しみます。また、顛仆【原注:転倒し僵仆すること。すなわち癲癇】に苦しみ、羊鳴【原注:ウメクコト。羊の鳴き声に似る。】し、手足が互いに引き合い【原注:搐溺のこと】、甚だしいものは、失音して話すことができなくなります。




王叔和が曰く。陽維の脉が現われて、浮いているものは、暫く目眩を起こします。陽盛んで実するものは、肩で息し、洒々として寒さに苦しみます。【原注:洒々は悽愴して悪寒すること】










一元流
経穴密語集 前ページ 次ページ