帯脉




【原注: 帯は、腰を囲んで一周します。人が帯をして束ねるような感じです。 奇経の七脉・十二の諸経で、背腹を直行するものはすべて、この脉で束ねられ収持されています。ですから、帯脉が調っていれば、諸脉がよく通調することとなります。

楊玄操は、帯は束という意味です。とのべています。

つまり、諸脉をすべて束ねて、調柔せしめるものです。 】




帯脉の図






《二八難》に曰く。帯脉は、季脇に起こり、身を廻って一周します。



【原注: 季は、末であり、小です。脇肋の末、その小さいものを季脇といいます。つまり足の厥陰の章門の分です。

季脇に起こるということについて、滑伯仁の説には、季脇の下一寸八分、足の少陽胆経の帯脉穴に起こり、腰を囲んで身体を廻ること一周して帯をするような感じです、そのため帯脉穴と名づけられています。とあります。

その脉気の発するところは、四穴あるいは八穴とされています。詳細は下に述べてあります。 】







《十四経発揮》に曰く。帯脉の気の発するところは、季脇の下一寸八分にあり、帯脉とまさしく名づけられています。身体を囲んで帯のように一周します。【原注:帯脉とまさしく名づけられているというのは、足の少陽胆経の帯脉穴を指して述べています。】さらに足の少陽と維道【原注:維道もまた足の少陽の本穴で、章門穴の下五寸三分にあります】で会します。これが帯脉の発するところ、全部で四穴です。【原注:これが帯脉の気の発するところ、全部で四穴としています。】







李時珍の曰く。帯脉は季脇、足の厥陰の章門穴【原注:季脇肋の骨端にあります】に起こり、足の少陽と同じく帯脉穴をめぐり、身体を囲むこと一周して、束帯のような感じです。さらに、足の少陽と五枢【原注:帯脉の下三寸】・維道【原注:章門の下五寸三分】で会します。全部で八穴です。



【原注: 章門は足の厥陰の本穴です。帯脉・五枢・維道は、すべて足の少陽の本穴です。

滑伯仁は、帯脉の穴に起こり、維道に下って、腰を囲むとしていますので、全部で四穴とします。李時珍は、章門から起こって、帯脉・五枢・維道に下りめぐって、腰を囲んで一周するとしていますので、李時珍は全部で八穴としています。李時珍の説の方が詳細で妥当であると思います。

秦越人は、直ちに季脇に起こると述べていますが、帯の脉は、季脇の章門穴に起こって、帯脉穴に下り、帯脉穴から横に行き、腰を束ね囲み、五枢・維道に下行するのは、帯脉の余勢で会するところの穴となります。


ある人が聞いて言いました。帯脉は、後ろは何椎を束ね、前は任脉のどこと交貫するのでしょうか。

答えて曰く。後ろは十四椎、前は臍中の神闕を貫いて横行します。ですから、帯脉の腰の囲み方は、後ろが高く前が低くなります。


楊氏は、帯脉は、諸脉をすべて束ねて、妄行しないようにします。人が束帯して前に垂らしているような状態ですので、名づけられています。婦人の悪露は帯脉にしたがって下りますので、これを帯下といいます。と述べています。


《霊枢・経別篇》には、足の少陰の正は、膕中に至り、別れて太陽に走り、合して上って腎に至り、十四椎にあたって出て、帯脉に属します。とあります。これは、後ろを流れる分の帯脉が、十四椎を貫いていることを意味しています。 】










一元流
経穴密語集 前ページ 次ページ