附録 営衛三焦 第十節 以天地気為呼吸




人の呼吸の、吸は肝腎に入り、呼は心肺から出るというのは、実は天地の気を呼吸しているものです。吸は天地の気を吸入しているのであり、呼は吸った天地の気を呼出しているのです。天地の間に周く充満しているものは気です。ですからありとあらゆる物は、気の中に生じて気の升降出入によって生を保っています。その物によって、升降して立つものがあり、出入して立つものがあります。

(あな)が上下に開いている物は升降を通じさせます。葉を井戸に落としたとき、翩翻(へんぽん)として〔訳注:ひらひらと風に舞って〕なかなか落ちていかないのは、気が升るためです。けれども遂には留まることなく井戸の底に落ちていくのは気が降るためです。草木の類や一切の非情の物は、皮の内側でその気が升降し、生を立てます。《内経》ではこのことを、『気が立つ』と述べています。

竅が横に開く物は、出入を通じさせます。たとえば部屋の両壁にそれぞれ一つの窓を開け、その二つの窓の間に人が立つと、左の人影は右の窓に映り、右の人影は左の窓に映ります。これは気の出入が通じている徴候です。人身の類や一切の有情の物は、気の出入によって生を保ちます。経にこれを神気としています。







人の眼 耳 鼻 口 二陰 の諸竅は、すべて横面に開いて、気の出入を通じさせています。魚は水中に遊んで、水気を腹内に出入させて生を保つように、人は天地の気の中に生じて天地の気を腹内に出入させて命を保ちます。飲食も気の出入がなければ、容れることも、消化することも、泄らすこともできません。

夏季、天地が熱くなると人の腹中も熱して冷たいものがほしくなります。冬季、天地が寒えてくると人の腹中も涼やかとなって熱いものを好みます。これは天地の気が直接、人の腹内に通じて出入していることの証です。

また、四季に従って人の五臓にも盛衰がある理由や、歳運における平和や過不及、六気の勝復や応変によって、人々の諸病が起こることなども理解しておかなければなりません。澄んでいる水の中では魚も元気ですけれども、濁っている水の中では魚が疲れてしまうということと同じです。







天 地 人 物〔訳注:を貫いているもの〕はただ一元の気だけです。その受けるところ集まるところにおいて、形を異にし気稟〔訳注:具わっている気の性質〕を別にしているだけです。海水は鹹(しおから)く、泉の水は淡く、朱器にいれると赤色、黒い物に注ぐと黒色になりますが、ただ一水の用〔訳注:水の現れ〕にすぎません。

気を受けるところ集まるところには、偏塞と正通の二つの理があるだけです。偏とは偏っていて斉しくないということ、塞とは壅塞して通じていないということです。草木鳥獣の類が、受けるところ集まることろの陰陽五行は、偏塞しているものです。ですから草木の類は動くことができませんし、鳥獣の類は事物の理に通じることができません。動くことができないということは偏であり、通じることができないということは塞です。

春夏に生長して秋冬には枯れるものがあり、秋冬に生じて春夏に死ぬものがあります。寒菊 夏枯草 蝉 蚊の類は、一年の四季を保つことができません。これは偏気の証です。フクロウが母を食べ、獣が子を食べるのは、塞の証です。人は万物の霊であり、正通の気です。正は正斉で偏らず、通は通明で(くら)くないということです。寿命が長く、四季を保ち、歳月を重ねることができるのは、正斉の証です。その心鏡に万理を具えて仁義を弁ずることができるのは、通明の証です。

ここに、人と天地とを合して三才とする理由があります。



一元流
医学三蔵弁解 前ページ 次ページ