肺の生理






気を主り呼吸を主る



    肺は全身の気の運行と生成とを主る
            ↓
    宗気の生成(水穀の精微、肺よりの精気)
    呼吸の気を主る→全身の気の昇降出入
            ↓
        自然界の清気の吸入
            ↓
         気の生成の促進
            ↓
         気の昇降出入の調整
            ↓
           新陳代謝



宣発と粛降を主る



宣発→肺気の推動により、水穀の精微を全身に散布する
   不宣:呼吸不利、胸悶、喘咳、鼻づまり、無汗

粛降→清浄と下降
人体の外から内、上から下への作用

宣発作用:肺の気化作用を通じ、濁気を排出

脾により転輸される津液と水穀の精微を全身に布散させ、皮毛に到達させる

衛気を宣発し、腠理の開閉を調節する(津液を汗に変化させ体外へ)

粛降作用:清気の吸入

肺=華蓋の臓、清気、津液、水穀の精微を下に輸送。異物をとりのぞき、清を保つ。



通調水道



通調水道の作用 ←その実現に宣発粛降作用が必要

(通は疏通、調は調節、水道は水液が運行される通路)

肺の宣発粛降作用は協調して、体内における水液の輸送、排泄を疏通、調節している。

肺 宣発により全身へ→ 一部汗になり体外へ
  ↑
脾→水液 
  ↓粛降
腎膀胱 →気化作用により尿となる。

肺は水の上源、肺は水の行りを主る



百脉を朝(ただ)し治節を主る



全身の血脉の運行→気の昇降出入により全身へ

(心が統括)(気の推動作用)(肺は一身の気を主る)

血液の運行は、肺気の輸送調節に依存

治節を主る=肺の主要な生理機能を高度にまとめたもの(肺の管理調節)

1)呼吸を調節

2)気の昇降出入を主る (調節)→全身の気機の管理

3)心臓を助けて血液の運行を推動、調節血液運行の推動調節=百脉を朝す

4)通調推動=肺の宣発粛降機能

百脉を朝す=全身の血液は経脉を通じて肺に集まり、肺の呼吸を通じて気体の交換が行われ、また全身に輸送されることを意味している。



肺の五行関係



1)憂は肺の志:憂は肺を損傷しやすい

2)涕は鼻の液:涕は鼻竅を潤す

3)肺は皮毛を主りその華は毛にある:衛気を宣発し、精を皮毛に輸送する

4)鼻に開竅する:肺気の調和=呼吸、嗅覚、発声、正常











一元流