『脾胃大腸小腸三焦膀胱〔注:《五行大義》《運笈七籖》には、胃大腸小腸三焦膀胱の九文字はない。後人の竄入であろう〕は倉廩の本、営のある場所です。器〔注:《五行大義》には、「興化」とあり、後文から考えるとこの説が妥当か〕と呼ばれています。飲食物の糟粕を排泄し、五味を化して吸収し排泄させます。その華は唇の四白にあり、肌〔注:《説文解字》には、『肉なり』と。現代日本語との違いに注意。〕を充実させます。至陰の類です。』《素問・六節蔵象論》

『脾胃は倉廩(そうりん)〔注:食物の貯蔵庫〕の官です。五味を出します。』《素問・霊蘭秘典論》

『脾は、重さ二斤三両、扁広三寸、長さ五寸、散膏が半斤あり、血を裹み、五臓を温めることを主り、意を蔵することを主ります。』《難経四二難》

『胃に入った食物の気は心〔注:脾の誤り《霊枢・陰陽清濁》を見よ〕に帰り、その精華で脉を滋養します。』《素問・経脉別論》

『脾気は〔注:胃から送られてきた水液の〕精を散じて上に肺に帰します。』《素問・経脉別論》











一元流