三焦








『三焦は決瀆〔注:《五行大義》では中瀆とあります〕の官です。〔注:三焦の気を治めて、脉絡を通じさせ、水道を通じさせる〕』《素問・霊蘭秘典論》

三焦は水穀の道路、気の終始するところです。

上焦は心下の下膈にあり、胃の上口に出で、呼吸をめぐらし、栄を導き、水穀の精 気が一身に充ち、膚を薫し、毛を潤します。納めて出しません。その治は膻中 にあります。

中焦は胃の中脘にあり、臍の上四寸にあたります。水穀を腐熟【原注:くだし うま】し津液を承化【原注:うけくわ】して、清微とし、上に肺脈に注ぎ、化し て血をなします。上【原注:のぼ】さず下さず。その治は臍の旁らにあります。

下焦は膀胱の上にあたります。その治は臍下一寸にあります。別に腸【原注:はら わた】を廻って、膀胱に注いで滲入ります。

出して納れませんので、水穀は常に胃にともに存在し、糟粕となって共に大腸に入 ります。

三気は水穀を焦がし乾かし、清濁を分別するために三焦と名づけています。

決瀆の官であり、水道の出るところです。

詠訣には、三焦は、形がなく、空しく名前がだけが居ると述べられています。

正伝には、その体は脂膜があり、腔子の内にあって、五臓六腑の外を包む羅【原 注:あみ】ですと述べられています。











一元流