胃の気の大事





身心一元ということが東洋医学の基本です。五臓はそれぞれに神を蔵しています。肝の臓は魂を蔵し、心の臓は神を蔵し、脾の臓は意智を蔵し、肺の臓は魄を蔵し、腎の臓は精志を蔵しています。

また、五臓に心の外衛である心包を加えた六臓は、それぞれ六腑と連絡しあい密接な関係を持っています。臓と腑との陰陽関係という表現もします。脾と胃、肺と大腸、心と小腸、腎と膀胱、心包と三焦、肝と胆がそれです。

臓と腑との関係は経絡を通じてなされています。経絡とは、臓と腑の生命力の発現であると考えられます。その大元は胃です。飲食物が胃に入ることによって消化吸収されて全身の栄養になるということを意味しています。これを後天の気とも呼んでいます。経絡は臓腑を経由しながら、肺→大腸→胃→脾→心→小腸→膀胱→腎→心包→三焦→胆→肝と流れてふたたび胃の中脘に帰ってきます。全身をくまなくめぐる臓腑の生命力の本流がこれです。

胃から出て胃に帰るということから考えると、これはただ一つの生命の流れを示しているに過ぎないとも思えます。そのため、胃の気、という言葉を用いて、生命力そのものを表現することがあります。

しかしこの流れは、経過するそれぞれの臓腑に従ってその表情が変化します。その表情の変化に従って経過する臓腑の名前を与えられています。これがよく鍼灸師が用いるように、肺経腎経などと名づけられているものです。

けれどもこれはまったく個別の経絡が存在するというわけではなく、胃の気に従って流れ出た生命力の通過している場面における表情の変化に名前をつけているにすぎません。






《杉山流三部書》の中の〈医学節用集〉には『営は脉中を行き衛は脉外を行くと言われているが、この脉中とは経絡の内のことであり脉外とは経絡の外のことである。 思うに、腎間の動気も、営気・衛気・宗気の三気もこれを総合すれば一体である。しかし日常的に考えれば、人が生まれてから今日に至るまでいかに安泰で丈夫であるとはいっても、水穀を摂取しなければ胃の気は乏しくなっていき、全身が痩せてきて二十一日も保たずに死んでいくことになる。これに比べれば、腎間の動気は人の性命十二経の根本であるとはいっても、水穀を摂取していれば色欲に溺れていてもすぐには死ぬことはない。このように考えていけば、人の元気の大本は胃の気であると言うことができよう。』と、最終的には胃の気に帰るべきであると考察されています。

このように胃の気は、腎とは異なった風景の中で生命の基礎となります。けれども、胃は、全身と別れてその生命をつないでいるわけではありません。まるごと一つの生命を支える、その後天的な活力の源として、胃は中心的な役割をなすものです。

このことから、胃を守るように他の臓腑経絡の偏りを整えるという治療方針が出てきます。また、胃を全身の樞紐と考えて、その樞紐を足三里のお灸などを使って強くしていくということも、全身の生命力を増加させるための治療方針として考えられます。











一元流