成熟





外界に適応できるということはどういうことかというと、一つは、個人としての器が充実することによって、食を摂取し、大小便などを排泄し、外界の寒温に簡単には脅かされることのない程度まで、その器が充実するということです。その状態について東洋医学の原典である《黄帝内経》の中の《素問・上古天真論》では、女子は七歳、男子は八歳で『腎気が充実してきて、髪の毛が伸び、歯が生え代わります』と述べています。

すなわち個人としてその身体を保つ上での生命力が充実してくるということを、腎気で代表させて表現しているわけです。






さらに、もう一つ重要なことは、個を越えて種族としてその延命に携わる器、すなわち男女それぞれの性としての発育を遂げるということです。このことに関して同じ《素問・上古天真論》では、女性の場合は、『十四歳で天癸が充実し、任脉が通じ、太衝の脉が盛んになり、月経が始まりますので、子供を作ることができます。』とあり、また男性の場合は、『十六歳で腎気が盛んとなり天癸が充実し、精気が溢れ出し、陰陽が和しますので、子供を作ることができます』と述べられています。「天癸」とあるのは生殖機能のこと、「任脉」は陰の海、「太衝の脉」とは衝脉の尊称で、十二経の海で、ともに女性においては子宮を栄養する経脉とされています。

つまり、一元の器を五つの観点から眺め分けたときに陰極とされている腎気が盛んになることによって、生殖機能が充実してくるということを一つ示し、任脉と衝脉とが子宮をしっかりと養うことができるようになりますので、女性においては月経がはじまり、男性おいては射精することができるようになると述べているわけです。






陰陽が和す、と述べられているのは、成長期においては、その盛んな陽気によって肉体が活発に活動し、それが臓腑の充実をもたらし、最終的には器の陰極である腎気も盛んになって、より大きな陰と大きな陽という観点から眺めうる、一段階大きな一元の気の器である、生殖機能を持った人間がここにできあがるということを示しているものです。

ここで、個としての人間は、さらに大きな世界の中で、陰と陽(すなわち男性と女性)の役割を担い、社会への参加者としての大いなる肉体を獲得します。

すなわち、個人としての生命を確立するということと、種としての生命をつなぐということ、この二種類の生命様式を獲得することが、肉体的に成熟した段階であるということです。






この時期は、内から外に、溢れ出るように生命力が横溢しています。ほどほどの大きさの器があり、敏感で緻密な状態です。子供のころと同じように成長する力がありますが、器としてはすでに整っていますので、その生命力は、配偶者を求めたり、精神的な目標を探求するために使われます。人生の「花」が咲いている時期であり、順調な航海が望まれるところです。

敏感さが勝ちすぎると不安定になりますので、緻密で大きな器をもって、その生命を支えていくということが重要になります。











一元流