痞とは、塞がり滞る形です。袋に物を包んで水に浮かべると手にモックリとこたえますが、これを按してもこたえないような感じです。
心下痞で、これを按じると濡というのはまた特別なものです。濡は鞕の反対で、柔らかいという意味です。
黄連は心悸して心下痞するものを主治します。黄芩はただの心下痞を主治します。
『薬徴』には「黄芩の主治は心下痞です」と述べられています。心下痞があるものには下痢の症状があります。黄芩剤の条を参考にして処方の意味を理解してください。
喘息を患うある老婆がおりました。私が診ると、心下痞して心悸しています。附子瀉心湯を用いて効果がありました。
心下痞は按じて物があってもこたえず、痞鞕はしっかり手に感じるものです。けれども実地においては字義で論じてはいけません。心下痞は黄芩、心下痞鞕は人参で、それぞれ主治を異にします。よく弁別して理解しなければなりません。
| 東洞流腹診 | 前ページ | 次ページ |