病久入絡





『病久入絡』〔訳注:病が長期にわたると絡に入る〕。これは、葉 天士の医案の中で常用されている言葉です。

それまで一般的に考えられて いたのは、「絡」は浅く「経」は深いということでした。

ではどうして、 葉天士はこれまでの説に反して、「病が長期にわたると絡に入る」と唱え たのでしょうか?

彼は語っています。病気の初期には病邪の多くは気分 を侵犯しますが、経は気を主りますので、『初期に気が結したものは、そ の病位は経にある』ことになります。

これに対して、病気が悪化すると血 分が侵犯されます、葉天士はこのことを、『病が長期にわたると血が傷ら れ、絡に入る』と述べているのです。

この、気が先に病んで血が後に病む という説そのものは、《難経》にその起源があります。

葉天士は経絡と営 衛とをうまく結合させ把握することによって、この考え方を弁証論治の基 礎とし、そうすることによって弁証論治そのものをもさらに創造的に発展 させていったのです。







《内経》では疾病の浅深を、「孫絡」「大絡」「経脉」・・・(中 略)・・・と分け、その順に徐々に深くなっていると論じていますが、こ れは、葉天士が語る『病久入絡』とは意味合いが異なります。

また絡脉の 概念に関しては、清初の医家である喩嘉言によって絡脉論として早くもま とめられており、その中で彼は、十二経が十二絡脉を生じ、段階的に細分化 されていき、「系絡」「纏絡」「孫絡」というようにどんどん分かれて小 さくなるとしています。

そのうちの比較的大きいものは兪穴や肌肉の間に あり営気が主るものであり、比較的小さいものは皮膚に分布して衛気が主 るものであると考えているわけです【原注:喩嘉言著《医門法律》より】。

しかし、この理論のかげには、絡は浅く経は深いという論が隠されている ようにみえませんか?

それでは、深部には絡脉はないのでしょうか?

あるのでしょうか?

絡脉とは実は、非常に細分化して全身に分布してい るものであり、体表にも内臓にも浅部にも深部にも存在しているものなの です。

葉天士の説く所の絡とはこのようなものであるということを、覚え ておいてください。







《内経》では、『陽絡が傷られると血が外に溢れる。血が外に溢れ たものは衄血となる。陰絡が傷られると血が内に溢れる。血が内に溢れた ものは後血【原注:便血】となる。』と述べられています。

葉天士はこの 言葉を、その医案の中の多くの個所に引用し、彼独自の見解をそれに付し て、その論理展開の飛躍を図っています。

ここにおいて彼は、絡脉の理論 を弁証と結合させて、さらに具体的なものとして示そうとしているわけで す。







彼は、『年数を経た宿病は、その病位は必ず絡にある』と語ってい ます。

しかしその病位がどの絡にあるかということに関しては、それぞれ の病情に基づいて具体的に分析する必要があると考えました。

そこで葉天 士は、

いわゆる中風とは内風が絡を襲ったものであるとし、

伏暑とは暑風 に長期にわたってさらされることによってそれが営絡に入ったものである とし、

癥瘕や瘧母は正気が虚したために邪気が留滞し て血絡に混入したものであるとし、

膿瘍は瘀熱が絡に入ったもの であると考えました。


また彼は、臓の絡と腑の絡とに分けて考え、

脇痛は 肝の絡に瘀血が凝滞したもであるとし、

激しく痛み吐くものは懸 飲が胃絡に流入したものであるとし、

痛みが食べることによって落ちつく ものは脾絡に病位があるとし、

疏肺降気の治療効果が上がらないものはそ の病位が腎絡にあるためであると考えました。







葉天士はこのように絡という言葉を非常に多用しましたから、絡と いう字を多用することによって彼が人々を欺こうとしているのではないか と、徐霊胎らが疑問を呈したほどでした。

しかし葉天士としてはただ絡と いう言葉を用いて弁証し、絡という言葉を用いて施治していただけなので した。







たとえば、中風という証に対してそれまでは、風によって外から侵 襲されたものであると考えて去風薬を多用していましたが、葉天士は内風 が絡を侵襲しているのであると初めて説き、滋液熄風・濡養営絡といった 方法をとることによって高い効果をあげていました。

病情に対する考え方 をこのように転換することによって、中風の弁証施治は非常に大きな発展 を遂げることになりました。







温熱病に対して葉天士はまた、『温邪を吸入し、鼻から肺絡に通じ、 心包絡に逆伝する・・・(後略)・・・』と論じています。

これは彼の 《温熱論》の中の、『温邪は上から受け、まっさきに肺を侵し、心包に逆 伝する。』という論に沿うものです。

また彼は、張仲景が鼈甲煎丸を用い て癥瘕や瘧母を治療したことを参考にして、その絡に あるものを治療する方法を編み出しました。

これが攻積除堅の法と言われ るもので、虫類薬を多用しています。このことについて彼は、『絡を通じ させるには、虫や蟻といった、迅速霊妙に飛走するものを用いなければな らない。』と語っています。

さらに彼は、旋覆花湯を応用して辛香入絡・ 辛潤通絡という方法を編み出して、痛証などを治療する際に用いています。







このようにして葉天士は、絡病についての説を立て、それを理論的 にも臨床的にも非常に深め、積極的な意義をそこに持たせたのでした。









一元流
中医論文 前ページ 次ページ