痛経についての歴代の考え方





痛経に関する記載で現存する、最も早い時代のものは、漢代の《金 匱要略・婦人雑病脉証并治》です。そこには、『帯下があり、経水が不利 となり、少腹が満痛し・・・(後略)・・・』と記載されています。

隋代になると巣元方《諸病源候論》の『月水来腹痛候』という章の 中に、『婦人の月経が来るたびに腹痛が起こる理由は、労倦によって血気 が傷られ、体力が弱ったところに風冷の気を受け、それが胞絡に客る〔訳 注:侵入する〕ことによって、衝脉・任脉・手の太陽・手の少陰の脉が損 傷されるためである。』とあります。







宋代の陳自明もまた、その《婦人大全良方》の中で風冷によって月 経のたびに腹痛がおこることがあるということを指摘した上で、それを治 療するための処方も提出しています。『婦人の月経が来るたびに腹痛が起 こる理由は、風冷が胞絡・衝脉・任脉に客し・・・(中略)・・・温経湯 を用いる。』と。

金元時代に入ると学術的な空気が非常に活発になり、痛経に関する 認識もさらに発展して、発病の時期と病因病理との関係についての考え方 が新たに加えられました。

《格致余論》には痛経について、『まさに起ころうとする時に痛む ものは気の滞りによるものである。起こった後に痛むものは気血ともに虚 していることによるものである。』と記載されています。これは、痛経の 病因には、気滞によるものと気血ともに虚したことによるものとの二種類 があり、それを発病の時期が月経前であるか月経後であるかに基づいて、 明確に区別しようとしているものです。

《丹渓心法》ではさらに、血実・郁滞・瘀血によっても痛 経が起こることが指摘されており、『月経が来ようとしている時期に痛む ものは血実である、四物湯に桃仁・黄連・香附子を加える。月経が来てい る時に腰腹が疼痛するものは郁滞であり、瘀血がある、四物湯に 紅花・桃仁・莪朮・玄胡・香附子・木香を加える、発熱している場合は黄芩 ・柴胡を加えるとよい。』と記載されています。そして、月経後 に小腹が痛むものは血気がともに虚したためにおこっているのであるから、 八珍湯を選用するとよいとしています。すなわち、『月経が過ぎさってか ら痛みが出るものは、血気がともに虚したことによる。四物湯に四君子湯 を対として服用するとよい。』と。







明代の医家である王肯堂は、婦産科の疾病に関する記載も非常に詳 細におこなっています。彼は、痛経の病因における気滞血瘀と気 虚血虚との違いを述べています。その《胎産証治》には、『月経が来そう な時に腰が痛む理由は、血滞によって気が流れ難くなったためであり、月 経が終わってからふたたび腹部や腰部が痛む理由は、血海が空虚になった ために気が収斂されなくなるためである。』と述べられています。

また同時代の《景岳全書・婦人規》でも、婦科に関して詳細な論述 がおこなわれており、痛経の認識に関しても極めて多くの卓見がなされて います。この書物においては、虚実によって痛経の病因を明確に分類し、 『月経時の腹痛には虚実の別がある。・・・(中略)・・・。実痛のもの の多くは月経の前に痛み、月経が通じるに従って痛みが自然に減少する。 虚痛のものの多くは月経の後に痛み、血が出終わっても痛みが取れず、あ るいは血が出終わってからさらに痛みがますます激しくなる。だいたいに おいて、按ずることができ揉むことができるものは虚であり、按ずること を拒み揉むことを拒むものは実である。』『そもそも婦人の月経時に痛み が出るものは、虚を挟んでいるものが多く、完全に実のものは少ない。す なわち、按ずることができるか按ずることを拒むか、月経前に痛むのか月 経後に痛むのかに基づいて虚実を弁ずることが、もとよりその大法となる のである。・・・(後略)・・・』と指摘しています。このように《景岳 全書・婦人規》では、疼痛を、按じた時の反応と痛む時期とによって虚実 に分けて考えていますが、この考え方は後世の医家を非常に啓発すること になりました。そしてさらにこれは、現代においても援用されている考え 方です。

この外、当時の価値の高い婦人科の専門書のうちの一つである《宋 氏女科秘書》の中には、『月経が来そうな時に痛みが出るものは血瘀 気滞である、腹中が陣々と〔訳注:ひっきりなしに〕痛み、また痛み が出たり止まったりするものは、気血ともに実しているものである、まさ に行経順気によって治療すべきである。』『月経が終わってから痛みが出 るものは、気血の虚である、まさに調養気血によって治療すべきである。』 と記載されています。ここにも一定の実践的な意義があると考えられます。







清代に入ると、呉謙はその《医宗金鑑・婦科心法要訣》の中で、痛 経の病因として気滞血瘀によるものをあげ、行気活血の薬物を選 用してこれを治療すると述べています。『月経後に腹痛が起こるものは気 血が弱っているためであり、月経前に痛みが起こるものは気血が凝滞して いるためである。気滞によるものは腹脹し血滞によるものは痛む。さらに 虚実寒熱の状態を審らかにせよ。』とし、月経前後における血凝気滞を治 療するための処方用薬の詳細については、『月経後に腹痛が起こるものに は当帰建中湯〔訳注:小建中湯加当帰〕、月経前の脹痛は気が傷られてい る、加味烏薬湯、烏薬・縮砂・延胡索・甘草・木香・香附子・檳榔。腹脹 が痛みより強いものは、血が凝滞し気の流れが妨げられて疼く、もとより 最も良いのは琥珀散、山稜・莪朮・牡丹皮・官桂・延胡索・烏薬・劉寄双 ・当帰・赤芍・熟地黄。』と述べています。

《伝青主女科》では痛経の病因病理と治法方薬がさらに充実し、詳 細に論じられています。この書では、肝郁・寒湿・腎虚が痛経の病因であ るとし、宣郁通経湯・温臍化湿湯・調肝湯を使い分けて治療しています。 『月経前の数日間、腹部が疼く月経が女性におこると、その経血が紫黒で 塊があるために、人々はこれを寒が極まったことによるものであるとして いる。しかしこれが熱が極まったために火を化すことができなくなったも のであると理解できないのであろうか!そもそも肝は木に属し、その中 には火がある。その火がのびやかであれば肝気は通暢し、その火が郁すれ ば肝気も高揚しなくなる。そこで、月経は起ころうとするのだが肝気がこ れに対応することができず、その気〔訳注:月経が起ころうとする力〕を 抑え払うために疼きが生ずるのである。・・・(中略)・・・その治法と しては、肝中の火を大いに泄らすべきであるかのように思われるが、肝の 火を泄らしても肝の郁はとれない。すなわち、標の熱は取り去られるが、 本の熱はとれないのであるから、この治法に何の益があるだろうか!こ れにはまさに宣郁通経湯を用いるべきである。』と記載されています。







歴代の医家の痛経に対するこういった比較的完成度の高い認識は、千数百 年の歴史を経て徐々に形成されてきたものです。ですからその論述のうち 正確な部分は、現代の臨床においてもなお重要であり、指導的な意義を有 していると考えられます。









一元流
婦人科学 前ページ 次ページ