陽蹻脉




【原注: 楊玄操が、蹻とは捷疾のことです。と述べています。つまりこの脉は、人の歩行機能の要であり、足を動かすもととなるものです。このため、蹻脉といいます。

滑伯仁は、蹻とは捷のことです。二脉はともに足から起こるので、蹻捷超越という意味にとります。と述べています。「蹻」は足を挙げて高く行くこと、「捷」は和語では「はやみち」と訓みます。「超」は躍り過ぎるという意味です。「越」は走り越えるという意味です。

つまり、陰陽の両蹻脉は、足脛の内外を流れて上行するため、人が足を挙げて行歩し動き走ることが捷疾である〔伴注:素早く行うことができる〕のは、すべてこの脉の働きによるものであるということです。このため蹻と名づけているのです。

足の陽の部分を流れるか陰の部分を流れるかということによって、陰陽の名前の違いがあります。実のところは、陽蹻脉は足の太陽の別であり、陰蹻脉は足の少陰の別です。このため、両蹻脉の流れる道は、太陽・少陰の流れと同じになります。これに関して詳しい内容は以下に述べられています。 】




陽蹻脉






《難経・二十八難》に曰く。陽蹻の脉は跟中に起こり、外踝を循って上行し、風池に入ります。



【原注:《難経本義》には、陽蹻の脉は足の跟中の申脉穴に起こり、外踝をめぐって上行して行きます。と述べられています。

陰陽の両蹻脉は、ともに足跟中から起こります。

陰蹻脉は内踝をめぐって足の少陰経に並び行きます。

陽蹻脉は外踝の下の足の太陽の申脉穴に出て、足の太陽経の僕参・跗陽と並んで直ちに上行し、足の太陽の環跳から別れて下るものと並んで上行して、股外の前廉をめぐり、足の少陽の居髎に会し、直ちに背部の傍らの脇の後の陽分を上行して、胛上をめぐり、手の太陽の臑兪に行って陽維と会し、肩峰に上って手の陽明の肩髃及び巨骨の両穴に会し、巨骨から頸の人迎の次に出、頤から上り、両口吻を挟んで、足の陽明の地倉で手足の陽明と会し、上って鼻孔を挟み、手足の陽明と巨髎で会し、直ちに上って目の下七分、足の陽明の承泣穴に行って任脉と会し、目の内眥に上って、足の太陽の睛明穴で、手足の太陽・足の陽明・陰蹻の五脉と会し、睛明穴より上行して、髪の中に入り、耳の後ろに下り、足の少陽の風池に入って陽蹻脉の流れが終わります。

以上の詳しい内容については、李時珍の《奇経八脉考》をもとにしました。滑伯仁の《十四経発揮》で述べられている陽蹻脉の行路の順番は、混乱していて明確ではないように思われます。けれども滑伯仁は居髎を陽蹻の会穴としており、これには説得力があります。李時珍には、居髎が欠落し、睛明・風池の二穴を加えています。私はこの両説を用い、居髎・睛明・風池を皆加えて、欠落のないように期しました。

以上の陽蹻脉の会する穴は、左右合わせて二十四穴となります。滑伯仁においては二十穴としていますが、これは睛明・風池が欠落しているためです。李時珍においては二十二穴としていますが、これは居髎を欠いて睛明・風池を入れているためです。


ある人が聞いて言いました。滑伯仁の《難経本義》では、陽蹻脉は足の跟中の申脉穴に起こると述べられています。申脉は外踝の下五分、白肉際にあり、跟中にあるのではありません。どうして跟中の申脉と述べているのでしょうか。

答えて曰く。これは略文です。陰陽の両蹻は足の跟中から自然に生じて内外に別れて行きます。申脉は、陽蹻が足跟部に生じて外踝に別れていくところのはじめの穴です。照海は陰蹻が足跟部に生じて内踝に別れていくところのはじめの穴です。そのため、おおまかに総括して、陽蹻は足の跟中の申脉穴に起こり、陰蹻の脉は跟中の照海穴に起こると述べているのです。実のところは、両蹻はともに、跟中に生ずるものです。 】







《十四経発揮》に曰く。陽蹻の脉の発するところの穴は申脉【原注:外踝の下、足の太陽経に属します】から生じます。跗陽【原注:外踝の上】をもって郄とし、僕参【原注:跟骨の下】を本とし、足の少陽と居髎【原注:章門の下】で会し、さらに手の陽明と肩髃および巨骨【原注:肩の端に並んであります】で会し、さらに手の太陽。陽維と臑兪【原注:肩髎の後ろ、肩胛の上廉】で会し、手足の陽明と地倉【原注:口吻の両傍】で会し、さらに任脉・足の陽明と承泣で会します。以上が陽蹻脉の発するところです。全部で二十穴。陽蹻脉の病のものには、これを刺すとよいです。



【原注:以上は、滑伯仁が述べている陽蹻脉が主る穴の順番ですが、今ひとつ説得力がありません。どうしてかというと、跗陽を郄とし僕参を本としていますが、跗陽穴は上にあり僕参穴はそれより下にあります。また、肩髃および巨骨に会し臑兪に会するとありますが、肩髃・巨骨の二穴は上にあり、臑兪穴はそれより下にあるからです。

陽蹻脉は跟中に生じて上行するわけですから、順番として先づ下の穴を経てからその後で上の穴に行くことになります。どうして先に上の穴を経て下の穴に行くことがあるのでしょうか。このため李時珍は、その《奇経八脉考》でその誤りを正し、経穴の順番を明らかにしています。

これによって千古の混乱をはじめて解釈したものが下記の文章です。 】







李時珍が曰く。陽蹻は足の太陽の別脉です。その脉は跟中に起こり、外踝の下、足の太陽の申脉穴【原注:外踝の下の陥中、爪甲を入れる白肉際にあります】に出て、踝の後ろに当たり、跟をめぐって僕参【原注:跟骨の下の陥中にあり、足を拱いてこれを得ます】を本とし、外踝の上三寸に上り、跗陽【原注:外踝の上三寸にある、足の太陽の穴です】をもって郄とし、直ちに上って股の外廉をめぐり、脇の後ろ胛の上をめぐり、手の太陽・陽維に臑兪【原注:肩の後ろの大骨の下、胛の上廉の陥中にあります】で会し、肩髆の外廉を上行し、手の陽明に巨骨【原注:肩の先端、上行して両叉骨の隙間の陥中にあります】で会し、手の陽明・少陽に肩髃【原注:髆骨の頭の肩端の上、両骨の隙間の陥凹、宛々たる中にあります。臂を挙げてこれを取れば、空があります。】で会し、人迎に上って口吻を挟み、手足の陽明・任脉に地倉【原注:口吻の傍ら四分の外を挟み、下に近くの微脉が動ずるようなところにあります。】で会し、足の陽明と同じく上って巨髎【原注:鼻孔の傍ら八分を挟み、瞳子の直下、水溝と同じ高さのところにあります】に行き、また任脉に承泣【原注:目の下七分、瞳子の直下の陥中にあります】で会し、目の内眥に至り、手足の太陽・足の陽明・陰蹻の五脉に睛明穴【原注:陰蹻のところに述べています】で会し、睛明から上行して髪際に入り、耳の後ろを下り、風池【原注:風池は耳の後ろにあり、玉枕骨の下を挟み、髪際の陥中にあります】に入って終わります。全部で二二穴です。



【原注:以上は、李時珍氏が弁じている経の行路とその穴の順番です。まことに正しく明確です。このため、後学が陽蹻脉を図画する際には、これにもとづかれることとなりました。


ある人が聞いて言いました。僕参をもって本とするとありまた、跗陽をもって郄とするとありますが、これはどういう意味なのでしょうか。

答えて曰く。陽蹻脉は陰蹻脉とともに跟中に起こり、申脉穴に出ていますから、申脉は陽蹻脉が出るところの首穴〔伴注:最初の穴〕となり、その流れそのものが微かなものです。僕参まで及ぶと、血気が盛んに流行することとなりますので、僕参をもって本とすると述べています。また郄とは、血気が深くたまっている場所に名づけられているものです。僕参において血気が盛んとなり、跗陽において血気がますます深くたまりますので、跗陽をもって郄とすると述べているわけです。

郄の意味は以下すべて、これにならいます。 】







《霊枢・脉度篇》に曰く。蹻脉は足から目に至るまで七尺五寸あります。



【原注:これは蹻脉の長さです。

ここから考えられるのは、陽蹻脉は、足跟から起こって上行し、目の睛明穴に属して頭に行き風池におよぶと述べられていますけれども、陽蹻脉の本経は、睛明に至るまでを言っているということです。そのため、その長さを述べる際も、睛明穴から風池までは除き、ただ足から目までと述べています。 】










一元流
経穴密語集 前ページ 次ページ