日中医学思想史年表





■伝説時代



包羲(ふっき):《易》八卦を定め、それを重ねて六十四卦を定めました。神農が六十四卦を定めたという説もあります。




(いん)(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)



殷は商ともいいます。商いを始めた民族で、商人(しょうひと)とも呼ばれています。祖先を祭祀し、神を讃え、酒を嗜み、文字を創りました。青銅器文明




■周(紀元前1046年頃~紀元前256年)



周王朝成立以前の時代の最後の王である周の文王は、殷の湯王(とうおう)によって幽閉されているときに、《易》に解説をつけました。

文王の子である周公旦(しゅうこうたん)は、異母兄である初代武王とその子で二代目の成王を補佐しました。礼学を創設し、摂政として孔子が憧れた聖人の政治を行いました。




■春秋(紀元前770年頃~紀元前403年)



周の国力は衰えていましたが、覇者となった強国が周を立てて国家の秩序を保とうとした時代です。

国境は明確とはなっておらず、城壁に囲まれた都市が結びついて国を形成していました。また有力な王が都市を部下に下賜する(封ずる)こともありました。




■春秋戦国の際(紀元前500年頃)



周の国力がさらに衰え、群雄が割據し始めた頃で、国境が明確になってきます。春秋時代のような都市国家としての点ではなく、線や面として場(国)を把えるようになったわけです。これは経穴学の集積から経絡さらには臓腑経絡といった場として人間を観ていくという、人間観の転換にも資するものとなったことでしょう。


范蠡(はんれい):(紀元前500年頃)(呉と越の戦いにおいて宰相を務め、越を勝利に導きました。その後、職を辞して大商人となります。)

老子:(紀元前500年頃)道家の祖

孔子:(紀元前551年~紀元前479年)儒家の祖

曽子:(紀元前506年~?)孔子の甥で孝経を重んじました

子思:(紀元前483年?~紀元前402年?)孔子の孫




■戦国(紀元前403年頃~紀元前221年)



行気玉佩銘(ぎょうきぎょくはいめい)(紀元前380年頃:気の運動についての最古の銘文あります)

天津歴史博物館に所蔵されている玉器。《行気玉佩銘》〔注:《行気玉器銘》とも呼ばれる〕には、 「行気、深則蓄、蓄則伸、伸則下、下則定、定則固、固則萌、萌則長、長則退、退則天、天几春在上、地几春在下、順則生、逆則死」 という文字が刻まれています。

〔伴解釈:気のめぐり方というものは、深ければ蓄り(冬)、蓄れば伸び(春)、伸びれば下り(夏)、下れば定まり(秋)、定まれば固まる(冬)、固まれば明らかであり(覚醒)、明らかであれば長じ(人の上に立つことができる)、長ずれば退く(人の上に立つということは自身を押し出すことではなく一歩を譲ることすなわち大きな器に変化することである)、退けば天となり(退くことができて初めて天命を受けることができる、すなわち王となりうる)。天機の春は上にあり(風あるいは枝)、地機の春は下にある(萌あるいは根)。順であれば生き、逆すれば死ぬ。(上なる天下なる地の交流、気の流れに順(したが)っていればうまくいくが、それに逆(さか)らえばうまくいくことはない)〕

劉少奇はこれをもって支那における内丹の始まりであるかのように述べていますが、間違いです。


(せい)桓侯(かんこう)稷下(しょくか)学宮:臨淄(りんし)(都市名で山東半島にありました)(紀元前374年頃~)大々的に学者を集めて養ったため、学問の交流が起こりました。現代における大学に似ています。これによって斉の学問的なレベルが上がり、国力が強くなったため、他の国々や領主も、学者や一芸のある者を集めて養いました。これを食客といいます。戦国時代末期、支那大陸が統一されるに至ったのはこの食客たちがその政策や世界観を競合したことよって、さらなる強国が出現したためです。

春秋戦国の際で触れた范蠡(はんれい)の天人相応―陰陽五行の概念と老子の清虚無為の思想がこの斉の稷下学宮で出会い、融合して黄老道の基礎ができあがります。これが後の雑家の書あるいは黄老書と呼ばれる《淮南子(えなんじ)》を産みだし、《黄帝内経》を産み出す本となります。


孟子:(紀元前372年?~紀元前289年)《孟子》〈公孫丑(こうそんちゅう)章句上〉に「浩然の気」についての記載があります。浩然の気とはどういうものかという公孫丑の質問に対して孟子自身が『言葉ではなかなか説明しにくいが、この上もなく大きく、この上もなくつよく、しかも、正しいもの。立派に育てていけば、天地の間に充満するほどにもなる。それが浩然の気なのだ。しかし、この気はいつも正義と人道とにつれそってこそ存在するものだから、この二つがなければ(すなわち正義と人道とにはずれたことをすれば)この気は飢えてしぼんでしまう。これはたえずこの道義を行っておるうちに自然と生まれてくるもので、外界からむりやりいっぺんに取り入れることができるものではない。自分の心になにか疚(やま)しいことがあると、すぐに飢えてしぼんでしまう』(孟子:小林勝人訳注:岩波文庫より)と答えています。

荘子:(紀元前4世紀頃)《荘子》〈大宗師篇〉には踵息(しょうそく)に関する記載があります『むかしの真人は〔雑念がないから〕その眠っているときに夢を見ず、目覚めているときに心配ごとがなく、ものを食べてもうまいものにひかれることがなく、その呼吸は深くて安らかであった。真人の呼吸は深深とかがとからするものだが、凡人の呼吸はのどもとでしている。』(荘子:金谷治訳注:岩波文庫より)。呼吸というものが単なる空気の出入りのことではなく、より深い身体の深部感覚に及ぶことが明らかにされています。その呼吸の位置として身体の最下部である踵を提示したり、真人を妄想したりしているところからみると、荘子には虚言癖あるいは妄想癖があったとみるべきであり、その言葉には用心して接することが必要でしょう。

荀子:(紀元前313年?~紀元前238年?)

鄒衍(すうえん):(紀元前305~紀元前240)(陰陽五行論を完成させました)




■秦(紀元前221年~紀元前206年)



度量衡を全国で統一するため、焚書坑儒を行いました。

非常に厳しい専制政治だったため、一代で崩壊しました。

秦の始皇帝徐福を使わして、神秘の島である蓬莱山に不老長寿の薬を取りに行かせました。日本各地にも徐福がやってきたという伝説が残っています。秦の始皇帝のこの情熱が庶民の間にも影響を与えることとなります。それが仙人伝説を作り上げ、さらには仙人となる方法の研究となって、内丹法として漢代末期に結実していきます。登仙とその技法としての内丹の研究がまた、本草学を深め広めていく契機ともなります。




■前漢(紀元前206年~紀元後8年)



紀元前200年頃 シルクロード開通し、徐々に仏教が伝来しました。上記した支那思想の厚みの上に仏教が伝来したわけです。そのため仏教は、独自の言葉をそのまま語ることはできず、支那文明のありよう―ことに黄老道に沿ってその教えを伝えました。これを格義仏教といい、三国時代の後の400年頃、鳩摩羅什(くまらじゅう)が仏典の名訳を提供するようになるまで続きます。そのため長い間仏教と黄老道とは混在した形で「道を求める者たちの教え」として広まることになりました。

公乗陽慶七十余歳(紀元前180年)の時に、淳于意(前216~154年?)に書を授けました。これが《黄帝内経》の大本となる書物なのかは不明です。けれどもこのような形で医学の伝承が行われ、それは歴史の一ページとして残っているということは大切なことです。


武帝(紀元前156年~紀元前87年:漢王朝が成立して以降60年間全盛を極めていた黄老道を抑圧し、儒教を重用しました。またその晩年には武帝の庇護により神仙道が隆盛となりました。黄老道を抑圧した武帝が神仙道の大ファンであったという事実は、当時の思想界においては黄老道と神仙道とが結びついてはいなかったと理解することができます。この時期が前漢の最盛期となります)

淮南子(えなんじ)》 淮南王(わいなんおう)劉安(紀元前179年~紀元前122年)によって編纂された書物で、後に黄老書とも呼ばれました。《淮南子》において初めて「老荘」という字句がみられます。それまで、老子(求道)と荘子(夢想家)という思想家のタイプが大きく異なることから、同一視はされてこなかったわけです。《淮南子》は、諸派の学説を網羅し、黄老道の概念で統一観が与えられている書物です。

《春秋繁露》董仲舒(とうちゅうじょ)(紀元前176年?~紀元前104年?)〔注:武帝期に黄老道を廃して儒学の興隆をなした中心的な学者〕黄老道の思想の中から天人相応という概念を取りだして儒教に取り入れる。讖緯学説の本となる災異思想(意志をもった天が自然災害や異常現象を起こして人に忠告を与えるという儒教の思想です。前漢、陰陽五行思想が儒家にとりこまれ、天と人が陰陽五行によって感応するという天人相関説にもとづいています。董仲舒ら春秋公羊家によって主張され、『春秋』などの歴史書に記載された災異事件を、当時の君主の失政や悪徳に対して天が譴責したものだと解釈しました。後漢になると、占いの書である『易経』をもとにした易学者との交渉により、過去だけでなく将来発生する事件をも予言する讖緯(しんい)学説へと発展していきました。)を初めて唱えました。

司馬遷(紀元前145年~紀元前86年)〔注:《史記》の編纂をする:董仲舒の弟子〕


原《黄帝内経》が編纂される(紀元前86年~紀元前26年)

《黄帝内経》の冒頭には黄帝が神仙の類となって登仙するという記述があります。けれども、その内容には護符や呪術が含まれていないことから考えると、この武帝期の黄老道の学者が中心となってそれまで伝承されてきた医学を《黄帝内経》としてまとめたのではないかと考えられます。冒頭で武帝の神仙好きに媚びを売りながら、内容は粛々と医について述べ、先秦時代からの医学の蓄積をまとめ残しているわけです。天下国家を一元の気の中で陰陽五行を通じて見通していた黄老道が、武帝の抑圧によって内省的なものへと転化し、それまでの医学技術をまとめたものとも考えられます。これが時代を下って後漢に入り、ほぼ200年をかけて徐々に整理されて、《素問》《霊枢》となりました。(《気流れる身体》石田秀実著:平河出版社)

《黄帝内経》の人間観では、もっとも重要な身体の中心として「気海丹田」を把えてはいません。このことは、命門が《黄帝内経》においては目のことを指しており、仏教が伝来した後の後漢において作成された《難経》に至って初めて臍下丹田のことを命門と呼ぶようになったという、おそらくはここに大きな身体観の変化が存在したということからも明らかです。気海丹田を中心とする発想はおそらく、インドで発生した修験道―仏教の修行体験から出たものでしょう。


戦国時代の中国医学の一部にインド医学が関係したということを加納喜光氏はその《中国医学の誕生》〔東京大学出版会刊行〕で述べています。この説はインド外科学における釈迦の弟子の耆婆の技術が戦国時代にすでに伝来していたのではないかという仮説に基づいて述べられているものです。黄老道とそれの医学的な表現としての《黄帝内経》には臍下丹田の中心概念がないことから、ここには仏教の影響はまだないと考えられます。前漢時代に編纂されている《黄帝内経》より以前、戦国時代にすでにインド医学が伝わっていたとする加納氏のこの説は、医学技術の伝播が宗教的な身体観より先んずるということを意味するものであり、にわかに納得できません。


《漢書:郊祀志(こうしし)谷永(こくえい)(紀元前30年頃から活躍し紀元前8年頃に死亡)伝》に仙人についての批判的な記載があります。そこでは仙人の修行法として「化色五倉」〔注:身中の五色・腹中の五臓神を思念すること、つまり内観のこと:漢代の神仙養生説・医学と知識人:堀池信夫〕が記載されています。《黄帝内経》にはそのような修法あるいは健康法が記載されていないことから考えると、書かれたのはこれより以前、このような内観が行われる前のことでしょう。またあるいは仙道が行われた地域あるいは身分と、黄帝内経医学が行われた地域あるいは身分とが異なると考えることもできます。また、《史記》に《黄帝内経》の紹介がないということから、《史記》が編纂された後に《黄帝内経》は書かれたということになります。

仏教の中国伝来については元寿元年(紀元前2年)に月氏を通じて『浮屠(ふと)教』が伝来したというのが諸説の中でも最も早いものの一つとなっています。 『魏書』「釈老志」




■新(紀元後8年~紀元後23年)



皇帝王莽(紀元前45年~紀元23年)による急激な儒教回帰(周制度への回帰)に、当時すでに周代とはまったく異なるシステムへと発展していた国民経済の秩序がついていけませんでした。また、国威昂揚のために無理な外征を繰り返したため、国内経済および人的な資産が疲弊したため、一代で崩壊してしまいました。

前漢末期の2年の記録では5767万だった人口が、外征と内乱によって後漢初めの57年には2100万人にまで激減しています。




■後漢(25年~220年)



漢を再興した光武帝は、孝経を中心とした儒教を基軸として、帝国の精神的な立て直しを図りました。また讖緯学説を利用して、自らの権威付けをしました。すなわち天命を再度受け取ったとして後漢帝国を打ち立てたわけです。(《後漢・魏代における天・人思想の展開》:好並隆司)これによって讖緯学説は神秘性を強め、漢代末期の道教の教えの柱の一つとなります。

劉英:(楚王英:~71年)光武帝の三男:仏教と黄老道を信仰していた「楚王は、黄老(=黄帝・老子)の微言を誦して、浮屠(=仏教)の仁祠を尚ぶ。潔斎すること三月にして、神と誓を為す。何ぞ嫌(うたが)わん、何ぞ疑わん。当に悔吝有るべし。其れ贖を還し以って伊蒲塞(=優婆塞)・桑門(=沙門)の盛饌を助けしめん」(『後漢書』巻42、楚王英伝)


《明堂経》紀元後92年に書かれました。

原《黄帝内経》が《素問》《鍼経》(《霊枢》)の形となりました。(紀元後120年頃)

この頃《難経》が書かれました。


于吉(うきつ)(?~200年):『太平経』を得ます。この書を基にして道教が形成されました。後漢末(184年)に起こった黄巾の乱はこの道教の太平道による乱です。曹操がこれを鎮めましたが、後漢末の戦乱はその後も続き、ついには三国史の時代に至ります。五斗米道は太平道と同じような経義に基づいていましたが、ほぼ完全な自治組織を築くことに成功していたため曹操もこれに敵対することができず、懐柔して手兵として取り込むことになりました。五斗米道はその経義を変容させながら、現在は台湾で存続しています。

魏伯陽(ぎはくよう):(2世紀)内丹の基本経典《周易参同契》を著す。


華佗:(?~208年)曹操の侍医で、曹操からの呼び出しに遅れたため殺されます。《難経》は華佗の手を経て後世に伝えられました。

張仲景:(150年?~219年)後漢末の戦乱と疫病によって親族の7割以上が死んでしまったことに発憤して、《傷寒論》《金匱要略》(200年頃書かれ10年ほどで散逸)を著しました。その際《難経》や《素問》《霊枢》を参考にしたと序文にあります。




■魏晋南北朝(220年~589年)



王叔和(おうしゅくわ):(180年?~270年?)《脉経》において《傷寒論》《金匱要略》が編集され復刻されました。

葛洪(かっこう):(281年?~341年)道教教説の淵源となる著書を作成しました。《抱朴子》《神仙伝》《金匱薬方》《肘後備急方》

鳩摩羅什(くまらじゅう):(344年~413年)サンスクリット語で書かれていた仏典をしっかりと漢訳することによって、それまで行われてきた格義仏教(仏教の教義を老荘思想などにたとえて解釈する方法)から離脱することができるようになりました。


陶弘景(とうこうけい):(456年~536年)茅山宗(ぼうざんしゅう)道教の大成者:仏教にならって道教の教理を体系化しました。理論化された道教の祖となります。神農本草経を増補し倍にし《本草経集注》を作成しました。《肘後百一方》という処方集も書いています。

曇鸞(どんらん)(476-542):出家後、学僧として名声を博するが病を得て、陶弘景に弟子入りし、不老長生の術を得ることとなります。しかしその後、仏教に開眼し、浄土教の基礎を築きました。

道教という言葉は、現代のいわゆる道教を指してもいますが、また仏教を指し、儒教を指したりもしました。すなわち道教とはその言葉の通り、道を求める人々に対して指針を与える教えという意味を当時持っていたわけです。(《老子・荘子》森三樹三郎著:講談社学術文庫)




■大和時代(300年頃~710年)



538年 百済の聖明王が大和朝廷に釈迦像と経典を献上したことをもって仏教の伝来とされています。けれども実際にはそれより前に、百済などから徐々に伝来していたと思われます。

大和時代の初期から759年にかけて読まれた歌集が《万葉集》としてまとめられています。

587年 仏教を捧持する蘇我氏と神道を捧持する物部氏とが対立しました。聖徳太子(574年~622年)が蘇我氏側につき、物部氏は暗殺されました。これによって、仏教は政治的な指導力を得ます。また、大和朝廷を中心とした中央集権政治が進展していきます。

645年 大化の改新:聖徳太子が帰幽した後、専制的な権力を得ていた蘇我氏が討たれ、天皇中心の政治が確立していきます。

役小角(えんのおづの):(634年~706年)修験道の開祖。呪術に優れ、神仏調和を唱えました。神仏習合の風習は、まるで新たな宗教のように明治維新に至るまで受け継がれていきます。




■隋(581年~618年)



天台大師:(538年~597年)仏教経典を系統的に整理しました。天台宗の祖。比叡山延暦寺の天台宗に継承されている。禅の修法についての著書を残しています。《普勸座禅義》《天台小止観》

楊上善:黄帝内経太素の編纂終わる(7世紀初頭)




■唐(618年~907年)



孫思邈:(581年?~682年?)千金方

王冰:762年素問次註本の編纂終わる




■奈良時代(710年~794年)



遣唐使によってもたらされた南都六宗は、国家鎮護を目的とした学者集団のようなものでした。国家に保護され、援助を受けていました。




■平安時代(794年~1182年)



伝教大師最澄(766年~822年)比叡山延暦寺の天台宗の祖。

弘法大師空海(774年~835年)高野山金剛峯寺の真言宗の祖。




■まとめ



これ以降、現代に至るまで連綿と、臍下丹田を中心とした身体観を基本とした医学思想・養生思想・武道思想が日本において継承されていきます。

これは室町時代の末期には腹診法の確立として結実し、江戸時代の中期には臨済宗の中興の祖である白隠によって養生法として結実しました。

さらにこの生命観の流れは、明治維新を越えて大正時代に至るまで、呼吸法や正座法という形で開発され、日本国民の身体観を形成し、体質および精神の健康の向上に寄与しました。









一元流
次ページ 黄老道から日本医学へ 次ページ