基礎的な人間観


中医学大交流会鍼灸部会 講演記録



一元流鍼灸術の実際



人間理解のための二つの角度



1、時系列で把える

時系列で把えるということは、人生を東洋医学の観点から把握しなおすということです。人間の成長収蔵の生命の流れの中で、どのような傾向を持って暮らしてこられたのか、そして、その過程において頑強になった部分脆弱なった部分はどこかということを探ります。それによって現在の疾病の原因と予後の経過予測を立てていくわけです。







2、現状を四診で把える

時系列の結果として出来上がっている、現在の心身状況を直接診察していきます。ここには、時系列以外の問診を初めとして、望診・聞診・舌診・脉診・腹診・経穴診(原穴診から派生)・背候診などが入ります。各々の診察部位の位置に従って反応の出方の傾向がありますのでそこに注意を払いながら観察していきます。注意の払い方は、体幹の中心にあるのかそれとも四肢の末端にあるのか、上焦中焦下焦いずれにその診察部位が位置しているのかといったことです。

このことは、臍下丹田を中心とした気一元の身体のどの部位を診察しているのか意識しながら診ていく、と言い換えることができます。ここで思い出していただきたいことは、《難経六六難》の『腎間の動気』のことです。

六十六難の図

ここでは、原穴が、中心の生命力である腎間の動気をいかに忠実に表現しているのかということを述べています。五行穴の中での原穴の位置関係を、再度全身における中心と末端に置き換えることによって、経穴診が非常に大きな可能性をもって開けてくることが理解できるでしょう。これはまた、経穴という一点を把える際に、最初から一点を探すのではなく、筋や腱などの「面のアンバランス」を探る中からそれを引き起こしている一点を探るという方向性へと、その探索方法が進化していく可能性を秘めているものです。



収集した情報をまとめる



以上のようにして集めた情報を、いったん五行で分類していきます。このことを五臓の弁別と呼んでいます。

五臓の弁別を行う理由は、

1、臨床を重ねれば重ねるほどもってしまう、患者さんに対する決め付けを排し、初心に戻る

1、中医学などを通して積み重ねてきた臓腑経絡学の学習の成果をここで表現する。

1、それによって、臓腑経絡学の検討をする。

1、気一元として把握した情報を、いったん分類していくことによって分析し、これを再度組み立てることによって、人間理解をよりゆるぎないものとする。

などです。

実際の方法論として心に止めておくべきことに、緩み揺らぎを大切にして、決め付けずあいまいに、ダブルことを恐れず気持ちよく行うといったことがあげられます。そのためには、いちおう五行論への傾斜を強くしておくわけですけれども、正確に弁別するということを意識するよりも、できる範囲でぽんぽんと五臓の籠に投げ入れておくという軽めの意識が大切です。これは、分類することが目的ではなく、気一元の身体のありようを明確に理解することが目的だからです。ですから五臓で弁別しにくければ、瘀血や気虚や湿痰といった項目を新たに作ってもよいわけです。



病因病理の作成のコツ



人間理解ということを東洋医学的に表現していく場面においてもっとも大切なものがこの病因病理を作成するということとなります。

ここで、【一元流鍼灸術の門】の『気一元の医学』の冒頭の言葉が思い浮かびます。すなわち、患者さんの身心という『言葉の存在しない未整理の混沌たる状況の真っ只中に立ち』、四診を用いてその『存在の声を聞』き、聖人の作り上げた陰陽五行という言葉に従って人間理解への端緒を得、どのように理解したのか病因病理で表現していくわけです。

◆解決法を決め付けない:最も確かそうな事実を核として論理的な整合性を作っていく

聖人の言葉に従って五臓の弁別をするわけですけれども、実際に集めた情報は、その正確さにおいてさまざまなレベルが存在することとなります。これは生物をそのまま扱うのですから当然のことです。緩み揺らぎの中で情報を取り扱う理由はこのためです。そして、緩み揺らぎの中で、なお、確かな位置を占めているものを核としてその他の情報を統合していきます。

◆時系列に沿って大枠における間違いがないように何種類かのパターンを作って検討してみる。

統合していく中で論理に迷ったり、情報が曖昧なためにさまざまな角度から把えられるような場合には、別のパターンで考えを進めてみることが大切です。どの情報があればこちらのパターン、別の情報が入ればこちらのパターンという風に考え定めておくと、改めて問診する際により気をつけて聞くべき点に気が付きます。また、実際治療をしていく中で正しいパターンの病因病理を見つけていくこともできるようになります。

◆自信のない情報は副情報とし、判断の補助にとどめる

ですから、得た情報のすべてを盛り込む必要は実はありません。情報の価値の低いものには、整理されるべきものもあります。この情報の価値の高低を見極める力が、病因病理の作成においては非常に大切なこととなります。

◆曖昧であることを恐れる必要はない。正確な弁証論治であるとして固く信じるほうが危険。

人間は生きており、日常生活があり、その中でさまざまな経験をします。病因病理といい弁証論治というものは、その生活を仮に言葉で書きとめたものにすぎないわけですから、日常生活が変化した場合にはそれにしたがって書き換えられる必要があります。ですから、どんなに熱心に書き上げたとしても所詮それで人生を規定することはできないものと観じ、緩み揺らぎをもって柔らかくそれを手にしておくだけにしておくことです。これこそが唯一絶対の正確な弁証論治であるとして患者さんを規定してしまうと、かえってその実態から乖離した治療やアドバイスを行ってしまう可能性もあります。変化しない部分はどこか、変化した部分はどこか、変化はどの深さまで及んでいるのかなど、状況の変化に合わせてしなやかにしかしゆるぎなく診方を合わせていけるようにします。

◆分かることを積み重ねる

鍼灸の勉強会には、微細な脉の変化を追いかけ、皮膚の変化を追いかけられるようになることを目標としているものがあります。わからない脉診を何十年もやりつづけ、結局何もわからずに他界された先生を私は知っています。とても残念なことだと思います。

一元流鍼灸術は、分かったこと見えていることを積み重ねることを基本としています。

無理に見ようとすることで、自分の思い込みに支配され、反って見間違いをしやすくなります。

情報を統合していく際には、矛盾が浮かび上がることがよくあります。しっかりと見えている情報であれば、そこからさらに深い理解へと進むことができますが、基本的な情報そのものが揺らいでいると、ただ混乱が深まり、独断的なキメツケで乗り越えるか、自信をなくし、論理的に考えることを諦めることになります。



処置とその確認



◆治療穴を決めつけない。

病因病理を作成し、生命力の動き具合や気の厚薄が明らかになったからといって、身体を診る前に使用経穴を決めるということはしません。

事前に体表観察をしておりますので、いちおう経穴の表現状況等は手に入った上で病因病理を作成しているわけですけれども、作成された病因病理にしたがって、反応の出ていそうな経穴を探してみたり、病因病理が正確かどうか経穴や経脉を摸る中で再度確認していきます。

選穴をする際には、面の視点を大切にします。点ではなく面です。これを気の厚薄とも言います。一元流鍼灸術では、弁証論治は大きな揺らぎの中で大まかに表現するようにしています。それによって、この実際に手を動かす時点でゆとりを持つことができます。体表観察にしたがって一点を定めていくことができるようになるわけです。

◆面の視点

体表観察といっても弁証論治を用いて問題のありそうな場処が大まかには出て来ていますので、それをそのまま体表に置き換えて診ていきます。この際には臓腑経絡学を応用します。

中心となりそうな範囲が見えてきたら、その中でさらに中心となりそうな点を摸っていきます。これが一点にまとまる場合と何点かの相互関連で出ている場合がありますが、そのあたり用心深く反応点を観察していきます。

その過程で意外な反応が出ている場合には、その理由を考えながら体表観察をしていきます。このようにして使用する一点を決めていきます。

◆処置方法の工夫

また、弁証論治を、臨床において正確にしたり深くし、状況の変化に合わせて変化していく心身により沿うことも目的の一つにおいて、処置方法を工夫します。

全身の中から選穴した経穴ですので、その処理によってどのような効果が全身に及ぶのか考えながらしかし、その経穴の状態をどうすればよい方向へ変化させることができるのかということを考えて処置します。

経穴の中の小宇宙の状態をよく観察して、そこに処置をし、その小宇宙を変容させていくことを目指しているわけです。

◆治療効果の確認

ですから治療効果の確認の第一は、処置した経穴の状態がどれほど変化したのかということを確認することとなります。そしてさらに、その経穴の所属する範囲の変化を見ていくわけです。

また、治療効果を確認するために、脉診や腹診や舌診を用いることは当然ですが、用いる経穴以外に診断穴とする経穴を定めておき、その変化を診ていくということもします。さまざまな工夫をして、自身の行った処置に対して身体がどのように反応したのかということを観察し、情報として蓄積していくわけです。







はじめに

基礎概念

一元流鍼灸術の実際

基礎的な人間観

まとめ











一元流
しゃんてぃ治療院