第 十二 難

第十二難




十二難に曰く。経に、五臓の脉がすでに内に絶している者に対して鍼を用いるものは、反ってその外を実せしめることになり、五臓の脉がすでに外に絶している者に対して鍼を用いるものは、反ってその内を実せしめることになる、とあります。この内外の絶は、どのようにして区別すればよいのでしょうか。


人の五臓のうち、心肺は上にあり外とし陽とします、腎肝は下にあり内とし陰とします。六難では陰陽の虚実を論じていますが、ここでは陰陽の偏絶〔訳注:陰陽どちらか一方が絶したもの〕を述べています。絶は虚よりも危険な状態です。診脉をする際、浮位に脉が全く触れないものは陽脉が外に絶している状態のもので、沈位に脉が全く触れないものは陰脉が内に絶している状態のものです。このような脉状を呈するものを陰陽の偏絶と言います。上手に治療していけば治すことができます。もし内外陰陽ともに絶する者の場合は、死証です。鍼を用いるものについて、下文ではこれを医師と言っています。〔訳注:治療する〕人を医師と呼び、治療する際の道具を鍼と言っているわけです。


問いて曰く。本文に診脉について語っていないのに、釈文で診脉の方法について触れているのはどうしてでしょうか。

答えて曰く。本文にも五臓の脉という言葉を用いています。つまり、脉を主として考えているわけです。この詳細な脉法については他の難で明らかになっていますので、ここでその全てを明らかにはしません。この難は鍼法の類に入るものではないのです。






然なり。五臓の脉がすでに内に絶しているものとは、腎肝の気がすでに内に絶しているもののことです。にもかかわらず医師が反ってその心肺を補うのです。五臓の脉が外に絶するものとは、心肺の脉が外に絶しているもののことです。にもかかわらず医師が反ってその腎肝を補うのです。


腎肝の気と言い、心肺の脉と言っているのは、互文〔訳注:対になった二句で、一方に説くことが他方にも通じ、相い補いあって意味を完全なものとしている文章。〕です。多くの経文で、このように脉と気とを合わせて説明しています。腎肝の臓が下に損なわれているときは、その脉は内に絶します。心肺の臓が上に損なわれているときは、その脉は外に絶します。この絶という字は、脉が絶するということを指しており、臓が絶しているということを指すものではありません。もし臓が絶しているのであれば死証です。前難の止脉は死脉ですが、この難の絶脉は病脉です。このように《難経》の経文は、それぞれの難でも互いに関係しあい補いあってその意味を通じさせており、貫珠〔訳注:数珠、数珠つなぎのこと、つまりは互いに深い意味を連ねあっているという意味〕のようになっています。これを読む場合は、その意味を補って考えていかなければなりません。






陽絶のものに対してその陰を補い、陰絶のものに対してその陽を補う。これを実実・虚虚・損不足・益有余と言います。


心肺の陽絶のものに対して腎肝の陰を補い、腎肝の陰絶のものに対して心肺の陽を補う。上文では内外と言っていますが、ここでは転換して陰陽と言っています。経文というものは、その始めと中と最後とで陰陽を説明する際に出入博約の法〔訳注:言葉を様々に言い換えて、博く語ったり集約させて語ったりする方法〕を用いています。万事を陰陽より出し、陰陽に従って入り、万理を陰陽を用いて博くし、陰陽を用いて集約させているのです。このように説き明かすことが学ぶものには最も適切なことだからです。実するものを重ねてこれを実せしめると、閉塞して通じなくなります。虚するものを再び虚せしめると、耗散して収まらなくなります。このような治療が身宝〔訳注:生命〕を亡ぼす理由です。不足の状態が甚しいときは虚と名づけ、有余の状態が甚しいときは実と呼びます。財産が少ないときを不足と言い、その不足が甚だしいときを貧と名づけ、財産が多いときを有余と言い、その有余が甚だしいときを富と呼ぶようなものです。






このような治療によって死んだ場合は、医者がこれを殺したのです。


その虚実を誤って治療して死んだものは天命ではありません。医者がこれを殺したのです。この文は、医師を恐懼させ〔訳注:非常に恐れおじけづかせ〕修省させる〔訳注:自己の身を省みて修行させる〕ものです。ああ生道〔訳注:生き返る方法〕のあるものを反って殺してしまうとは、なんと痛ましいことではありませんか。



一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ