第 二十九 難

第二十九難




二十九難に曰く。奇経が病んだ場合どのようになるのでしょうか。


上難で腫れて熱すと言っているのは、外病であり皮肉に留滞したものです。これは奇経八脉どれも同じ状態になります。この難では主る内病について語っています。これは奇経八脉それぞれに異なっています。






然なり。陽維脉は陽を維し、陰維脉は陰を維します。陰陽が自ら相い維することができなくなると、悵然として志を失い、溶溶として自ら収持することができなくなります。陽維脉の病は、寒熱に苦しみます。陰維脉の病は、心痛に苦しみます。


初めに陰陽二維脉の並病を言い、後に陰陽二維脉の別病を言っています。陰陽は万物の綱紀ですから、人身の綱紀でもあります。頽敗して陰を収持することができなくなると、神志が恍惚となり了了〔訳注:明晰とした状態〕ではなくなります。神志魂魄は全て内に存在し、陰が主るものです。陽が保護しなくなると、身体は溶溶として堅固でなくなります。この溶溶とは水が動いている状態を表わし、身体が水が動揺しているかのようにしっかりしなくなるということを表わしています。四肢百骸は外に在り、陽が主る所です。陽維脉は表を主りますので寒熱を病みます。表陽が邪を受けるときは、陽気が怯して寒慄し、陽気が欝して発熱します。陰維は裏を主ります。裏陰が病を得るときは、陰血が虚して心が恍惚となり、陰血が渋って心痛します。心は神の主ですから先ず心をあげているわけです。


問いて曰く。維脉はともに浮絡です。どうして裏を主るのでしょうか。

答えて曰く。経絡は肉上を循っていますが、陽はいつも表に通じ、陰はいつも裏に通じています。ですから陰陽それぞれが表裏を分けて主っていることになるのです。






陰蹻脉の病は、陽が緩み陰が急となります。陽蹻脉の病は、陰が緩み陽が急となります。


蹻捷の脉が閉渋すると、緊急して伸びなくなります。陰蹻脉が病むと、陰分が急となり〔訳注:ひきつり〕陽分が緩み、陽蹻脉が病むと、陽分が急となり陰分が緩みます。蹻脉にも陰陽があるので、表裏が偏って急となることになります。衝脉は伏行しますので、ただ裏が急となるだけです。






衝脉の病は、逆気して裏が急となります。


衝通の脉が塞ると、気が開散しなくなるため逆上します。衝脉は腹裏に伏行しますので、裏が病んで臓腑や二便などが急迫します。






督脉の病は、脊強り厥します。


背表の陽を病むと、血脉が通じなくなって強急し〔訳注:強ばり引きつり〕、陽気が下らなくなって厥逆し〔訳注:四肢厥冷し〕ます。






任脉の病は、内に結を苦しみます。男子は七疝となり、女子は瘕集となります。


腹裏の陰を病むと、塊ができて疝となり瘕となります。「疝」とは茎嚢が挺長することで、陰塊が突起するために山が尖状となるようなものです。ですから疝と名づけられています。女子は茎垂〔訳注:ペニス〕がないので「疝」と呼びません。また茎垂は腎が主る所であり七神の本ですから、七疝と名づけられ下部に痛みが出ます。また陰維脉は神の標ですから、上部に痛みが出ます。心痛も疝痛も心腎が和さないために起こる病であることを知っておいてください。






帯脉の病は、腹満し腰が溶溶として水中に座っているような状態になります。


帯脉が病むと、全身の枢軸がしっかりしなくなるため、前腹・後腰を約束することができなくなってこのような病状を呈します。






これが奇経八脉が病んだ場合の状態です。


維脉の失志不収は、気の本体がその綱維を失ったものです。蹻脉の緩急は、左右の交互〔訳注:の気の交流〕が乱れたものです。衝脉の逆急は、伏匿して上下の升降が碍げられたものです。帯脉の満溶は、浮溢して前後の紐結が乱れたものです。督脉の脊強は、背表が塞ったものです。任脉の疝瘕は、腹裏が滞ったものです。〔訳注:このように奇経八脉の病は〕上下・左右・表裏・前後、全てに該当しています。《内経》では博く十二経の病を挙げていますが、《難経》ではこれを奇経八脉に集約させています。そして十二正経の病は五臓六経に集約され、十六難と二十四難とに詳しく説明されています。



一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ