第四難の検討




難経の流れでいくと、第一難で、寸口の脉診と呼吸との関係、第二難で寸尺を定め、第三難で陰陽の脉状の消長、胃の気を損傷する段階によって太過不及から覆溢に至る流れが長さという横の観点から述べられておりまして、この第四難では、それらを振り返りながら、今度は、陰陽の脉状を浮沈という縦の観点から述べられています。さらに区分を深めて、五臓の問題へとその概念を広げ、さらに、陰陽六脉の概念にまで広げています。

今回は、最後の陰陽六脉については後日勉強することにし、五臓の問題までを考えていくことにします。



浮沈の問題




さて、第四難の本文では、始めに、一難で説き明かした呼吸と脉の流れとの関連に触れ、次に、それを、五臓との関連で、浮中沈という言葉を用いながら説明しています。

この浮沈は、一つの脉の浮位、沈位ということを考えているものなのでしょうか?

それとも、《難経鉄鑑》で解釈されているように、『胃気に包含されて微し浮き、微し沈んでいる』という脉状について、考えているものなのでしょうか?







つまり、微し沈んでいる脉状であれば腎肝の問題であり、微し浮いている脉状であれば心肺の問題であると考えるのか、それとも一つの脉の、浮位で心肺の状態を診、沈位で腎肝の状態を診るということが《難経》の指示であると考えるのか、という問題です。

浮位沈位で分かち、さらにその五臓の配当について述べているとするならば、これは脉を五段階の深さで分けて五臓に配当している第五難の菽法への前振りであると考えることもできます。

それに対して、この同じ難の中で、浮沈長短滑渋の六脉の脉状についてそれぞれ解説していますので、この難の内部では脉状を中心として考えられておりその同じ文脈でこれを解釈すべきではないかという考え方をすることもできます。

ここで注意しておく必要があることは、後半の六脉は病の逆順について述べられているものであり、今回学んでいく前半部分は、それに至るまでの論理、陰陽の法について述べられている部分であるということです。

このあたりのことを《難経鉄鑑》では、『胃気に包まれて』という言葉と、『微し』という言葉で、曖昧な形で述べています。






この判断が分かれる重要な場面で、《難経鉄鑑》では、『其脉在中』の次の一節、『浮者陽也沈者陰也故曰陰陽也』という、十三文字が脱漏しています。これは、『浮は陽です、沈は陰です、そのため陰陽といいます』と訳す所でしょう。


#1:伝承されている原文

四難曰:脉有陰陽之法。何謂也。然。呼出心与肺。吸入腎与肝。
呼吸之間。脾受穀味。其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。故曰陰
陽也・・・(中略)・・・脾者中州。故其脉在中。是陰陽之法也。


#2難経鉄鑑で脱落している部分

四難曰:脉有陰陽之法。何謂也。然。呼出心与肺。吸入腎与肝。
呼吸之間。脾受穀味。其脉在中。【浮者陽也。沈者陰也。故曰
陰陽也】・・・(中略)・・・脾者中州。故其脉在中。是陰陽之法也。

この『其脉在中』は、『呼吸之間脾受穀味』の次に挿入されている文言です。この部分をもう一度並べ替えると、原文は、『呼吸之間。脾受穀味。其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。故曰陰陽也』ということになります。

これを元代の滑伯仁《難経本義》を始め、この《難経鉄鑑》、江戸時代後期の丹波元胤《難経疏証》、清代末期一八七二年黄元御の《難経懸解》、同じく清代末期一八九五年の葉霖《難経正義》、現代の本間詳白の《難経の研究》、そして現代の中医学にいたるまで、『其脉在中。』という文節が、前の文章である、『呼吸之間。脾受穀味。』に続いている言葉であるとして解釈されています。

この問題について触れる前に、他のいくつかの問題を整理しておきましょう。



『受穀味』は贅辞なのか




清代中期の徐霊胎はその《難経経釋》で、『受穀味』の三文字すなわち『穀味を受けます』という部分は、余分であろうと述べています。丹波元簡もその説に賛意を示しており、《難経校釋》(一九七九年第一版)では、その説にしたがって三字削除され、『也』に置き換わっています。これだと訳文としては、『呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入ります。呼吸の間は脾です。その脉は中に在ります。』といった感じになります。

この部分の現代中国語による解釈文を和訳しますと、『呼気は心と肺に出、吸気は腎と肝に進入します。呼気と吸気の過程の中間には、脾の脉気が包容するように呼吸浮沈の中に存在しています。』となります。『受穀味』の三文字がないとすっきりしますね。


#3徐霊胎が贅辞とした三文字。
現代の《脉経校釋》《難経校釋》内では削除。


四難曰:脉有陰陽之法。何謂也。然。呼出心与肺。吸入腎与肝。
呼吸之間。脾【受穀味】〔也〕。其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。
故曰陰陽也・・・(中略)・・・脾者中州。故其脉在中。
是陰陽之法也。

同書《難経校釋》ではこれの解釈として、清代末期の張山雷〔注:一八七二年~一九三四年〕、《難経(わい)注箋正》の解釈を用いて説明しています。

『呼気は内から出、下から上に達して上焦の陽分に出ます。そのため呼は心と肺とに出ると述べられています。吸気は外から入って、上から下に達して下焦の陰分に納まります。そのため吸は腎と肝とに入ると述べられています。脾は中州に位置し、陰陽上下の交流を仲介します。そのため呼吸の間と述べられ、また出入の間と述べられているのです。このことはただ、五臓の気が相互に関係しているその関わり方に、一瞬の断絶もないということを述べているものであり、その断絶が一瞬もないという理を明らかにしようとしたものです。』脾脉は中に位置し、脉を包含している胃の気といった意味があります。すなわち浮取であれ沈取であれ、それぞれの脉状には従容とした和緩の感じが感じとれます。〔訳注:《難経校釋》9p〕

この張山雷の解釈そのものは、《難経鉄鑑》の『胃気に包まれて』『微し』浮沈しているという発想と通じるものであり、肯首できるものがあります。しかし、ここには、『受穀味』の三文字を削除するための積極的な理由は述べられていません。せいぜい、徐霊胎のいわゆる「余分な言葉」が入っているという程度のことでしょう。

ちなみに現代中医学者が出している《脉経校釋》〈福州市人民医院 校釋〉〈人民衛生出版社刊:一九八四年第一版〉でも、同じように徐霊胎の言に従って《受穀味》の三文字を削除し張山雷の解釈を引用して解説を加えています。文章がほとんど同じなのでこれは《難経校釋》〈一九七九年第一版〉をぱくったものでしょう。

この三文字は歴代存在し、解釈者に苦しみを与え続けてきたのでした。



『穀味』と『穀氣』




現代の中医学者の凌耀星さんはその《難経校注》の中で、『受穀味』を『受穀氣』に変えています。その理由は、三世紀の呉代の《黄帝衆難経》における呂広の注に『脾は中州にあり、四臓を養うことを主ります。このため呼吸を述べるのに穀氣を受けると言っているのです。』という言葉に従って変更したということです。


#4凌耀星さんが書き換えている部分

四難曰:脉有陰陽之法。何謂也。然。呼出心与肺。吸入腎与肝。
呼吸之間。脾受穀【味】〔氣〕。其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。
故曰陰陽也・・・(中略)・・・脾者中州。故其脉在中。
是陰陽之法也。

ところが丹波元胤の《難経疏証》でも呂広の注を引用しています。そこでは呂広の注も『受穀味』になっていました(現代中医学書として再版されたものなので、原文は簡体字)。凌耀星さんは別の版をみたのでしょうかしらんねぇ。そして、この部分、今少し幅広く引用されています。『心肺は膈上に位置し、臓中の陽です。そのため呼いてその気を出します。肝腎は膈下に位置し、臓中の陰です。そのため吸ってその気を入れます。脾は中州にあり、四臓を養うことを主ります。このため呼吸を述べるのに穀味を受けると言っているのです。』

つまり、呂広の注では、実は、「穀味」という言葉がなぜここに使われているのかということについて、一生懸命説明しているということになります。






確かに、呼吸は気ですから、文脈的には「味」よりも「気」の方がすっきりします。

しかし、穀気は脾に通じ、穀味は胃がそれを受けとるというふうに《内経》では説明されています。ここでは穀味が消化されて穀気になるというあたりの時間差的なニュアンスを《難経》の著者は入れたかったために、穀気ではなく穀味という言葉を入れたのではないか、そんな風に解釈した方がいいのではないか思います。

《素問・陰陽応象大論》では、『天気は肺に通じ、地気は咽に通じ、風気は肝に通じ、雷気は心に通じ、穀気は脾に通じ、雨気は腎に通じます』とあり、それが頭にしっかり入っているであろう凌耀星さんが、ここで悩まれて、脾といえば穀気だよなぁ、と考えるのもよく理解できます。

しかし注に基づいて原文を変更したといいながら、その注に改竄がされている?(この?は、実は《難経疏証》の方が誤植の可能性もあるためですが、うーーーんそれはどうなんでしょうねぇ。。。前にも言った通り、これは、「古い医家の文章を紹介するという意味でより専門度の高い諸書」のうちの一つですからねぇ。簡体字に置き換えるときに、「氣」を「味」に置き換えるなんて器用なことはたぶんしていないと思うのですね)なんてことがあっていいのでしょうか?






さらに穀「気」と穀「味」の区別についてもう一言付すなら、《素問・六節蔵象論》に『天は人を養うに五気をもってし、地は人を養うに五味をもってする』とあります。「気」と「味」の区別にはこのように、まさに「天地の差」が古典では与えられているのですね。

さらに、《霊枢・五味》では、『胃は五臓六腑の海です。水穀はすべて胃に入り、五臓六腑は皆なその気を胃から受けているのです』とあります。ここに私が述べた時間差の意味があります。

胃によって、地の養いである五味を受け取り、天の養いである五気と合して全身を潤し養う。この生理的な時間の流れを、この一言の中に感じとることができます。

もし、第四難のこの部分を改訂したいのであれば、『呼吸の間に脾は穀味を受けます。』とあるこの、「脾」の部分をまず批判すべきではないでしょうか。つまり、穀味を受けるものは脾ではなく胃であると。






んーーー、でもこの部分は、五臓という言葉で一元の気である生命力を代表させて述べているのであるから、「脾」という言葉を出す方が有力であるという考え方もできますよねぇ。(と、再び悩み始める私)脾を出さねばならないなら、ここは、凌耀星さんの言われるように「穀気」とした方が《内経》にそうものとなりますよねぇ。

でも私は、ここは、『脾は穀味を受け』と書いてしまった《難経》の作者の味わいの方をとりたいですねぇ。

《霊枢・五味》ではこの後に例の、酸苦甘辛鹹それぞれが、肝心脾肺腎それぞれの好む所であり、そのそれぞれの臓に走ると述べられています。つまりこれは、胃に入った穀味が、気に化されて五臓それぞれに走る味の傾向が異なって存在しているということを示している文言です。

この天気の呼吸と地気の吸収という、天地の気を受けて育まれている人間存在を、ごそっと掴み取ったイメージを、この『脾は穀味を受け』という言葉のうちに感じ取りたいと、私は考えているわけです。



土は万物を生じて天地に法る




話を徐々に元に戻していきます。

真っ直ぐに悩んでいる元代の滑伯仁は、この『其脉在中』とは、陰陽の呼吸の中(真中の意味か)にあるということなのだ、と注しています。悩み方が素直ですね。

『呼出は陽であり吸入は陰です。心肺は陽であり、腎肝は陰です。それぞれその位置の高下でもってこれに応じているのです。一呼再動は心肺がこれを主り、一吸再動は腎肝がこれを主ります。閏し太息することを、脾の候とします。この故に『呼吸の間に脾は穀味を受けます。その脉は中に在ります』というこの『中に在ります』とは、陰陽呼吸の中にあるということなのです。なぜなのでしょうか?脾は穀味を受け、諸臓を潅漑しており、諸臓は皆な気を脾土から受けているからです。これが中宮を主るという意味です』

まぁ、胃が穀味を受け五臓を養っているということは上文にあげた通りですが、脾胃の表裏関係をあたかも理の当然として理解しているであろう滑伯仁は、自然にこの脾は穀味を受けという言葉を受け入れたのでしょう。

しかし、正確には、これは、『胃は穀味を受け』とすべきであると考えるべきです。なぜ、《難経》ではあえてこれを『脾は穀味を受け』と言い換えているのかということ。これを入口として、この難を解釈しなければならなと私は考えています。

これは、《素問・太陰陽明論》の『黄帝が言われました。脾は時〔訳注:季節〕を主らないのというのは何なのでしょうか?岐伯は答えて言いました。脾は土です。中央を治め、常に四時の長として、四蔵それぞれの十八日に寄治する〔訳注:寄り添って治める〕ため、〔訳注:四季の最後の十八日間は脾の寄治する時期〕単独では時を主ることがないのです。脾臓は常に胃土の精に著きます。土は万物を生じて天地に法ります。このため、頭から足まであらゆる場所に至りますので、時を主ることがないのです』という言葉に通ずるものがあります。『脾臓は常に胃土の精に著きます。』とあることにも着目しておいてくださいね。

土は陰なので受け身であるということから考えても、「土は万物を生じ、天地を法として受け取り、全身に至らざる所がない」ということを、この文章は述べていると解釈することができるでしょう。この部分は後に非常に重要になってきますので、記憶に留めておいてください。「胃の気の脉診」という言葉は、実にこのあたり、脾胃の関係性も含めて「土」としての脾胃の役割に対する正確な理解〔注:気と味との区別に関しても正確な理解〕から出ているのですね。



歴代の解釈家の区切り間違い




もう一度、最初の文言を思い出してください。《難経鉄鑑》の『呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入ります。呼吸の間に脾は穀味を受けます。その脉は中に在ります。 』とあり、この後に脱漏があってそれは、『浮は陽です、沈は陰です、そのため陰陽といいます』という部分です。

この歴代の《難経》の解釈家たちによる区分の仕方が、もしかしたら間違っているのではないか、ということを私は考えているのです。

つまり実は、『呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入ります。呼吸の間に脾は穀味を受けます。』『そもそも脉は中に在るものです。浮は陽です、沈は陰です、そのため陰陽といいます』と読むべきなのではないかということです。

これは、歴代の医家は誰も触れていないことなのですが、非常に重要なことなので触れておきます。

この難の構成を考えてみますと、最初に、一難の呼吸と脉との関係を少し広げて、一元の気としての人の生命の流れを解釈していこうとする中で、脉にも陰陽の法があるということが述べられ、次に、呼吸と五臓との関連が述べられています。

つまり、『そもそも脉は中に在るものです』という言葉を上文につけてしまうと、呼吸と五臓との関連しか述べていない部分に突然、脉の話が割り込むことになるのです。ところが、これが歴代の解釈なんですねぇ。

それに対して、これを下文につけると、前段は呼吸、後段は脉の問題を述べている部分として、まとまりが出てきます。


#5:歴代の文節区切り

四難曰:
脉有陰陽之法。何謂也。
然。
呼出心与肺。吸入腎与肝。呼吸之間。脾受穀味。其脉在中。
浮者陽也。沈者陰也。故曰陰陽也
・・・(中略)・・・
脾者中州。故其脉在中。
是陰陽之法也。


#6:今回私が提唱した文節区切り

四難曰:
脉有陰陽之法。何謂也。
然。
呼出心与肺。吸入腎与肝。呼吸之間。脾受穀味。
其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。故曰陰陽也
・・・(中略)・・・
脾者中州。故其脉在中。
是陰陽之法也。






そうすると、解釈が変わってくるのですね。

前段。『呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入ります。呼吸の間に脾は穀味を受けます。』これはゆるやかな呼吸をしている間に脾は穀味を受ける存在としてあり続けている。と解釈できてきます。あたかも、呼吸を止めているその間にかしゃかしゃとご飯を詰め込む、というのではなく、ゆるやかに呼吸が行われている間に脾は穀味をゆるやかに消化している。このことは、先の、《素問・太陰陽明論》で述べられている、土の概念、『土は万物を生じて天地に法ります。このため、頭から足まであらゆる場所に至りますので、時を主ることがないのです』とぴったり符合してくるでしょう。

後段。『そもそも脉は中に在るものです。浮は陽です、沈は陰です、そのため陰陽といいます』まことに明確です。『その脉は中に在ります。』という、この「中」の意味が生きてきますでしょう。漢文の冒頭にある『其』の一字は、この場合発語の言として訳して、『そもそも脉は中に在るものです』『まさに脉というものは中州に位置しているものです』と訳し直します。こうすると「在」という文字も生きてきますね。

この部分は、中州の活動がしっかりしている正常な脉状のことを述べているのであるということが明確になります。そしてその脉は、中州、脾胃の気を受けて、脈々と脈打っている。悠然と滔々と流れている。中州に位置する大いなる胃の気の存在が脉の本義であるということが、しっかりと語られてくると思うのです。

その上で、その浮位は陽であり沈位は陰である。浮脉とか沈脉といった脉状のことではないということが明確になります。

《難経鉄鑑》の『胃気に包含されて微し浮き、微し沈んでいる』状態でさえなく、これはまさに、中州に位置する胃の気の流れそのものこそが脉の本体であり、そういった脉の浮位と沈位とがそれぞれ、陽と陰とを診るところなのだよと述べられているものであるということが、明確に理解されるでしょう。

このように理解していくと、浮沈という言葉が、いわゆる脉状としての浮脉沈脉ではなく、胃の気の一本通った脉における浮位沈位を意味しているということがすっきりと理解することができます。《難経鉄鑑》では、このあたりが十分整理されていなかったために、浮沈の脉状に配慮しながら、でも胃気に包含されているから少しだけ浮沈の脉状を呈しているんだよと、そのような解釈しかできなかったわけです。



「中」「土」の理解




ですから、理解できないからといって、『受穀味』の三文字を削除いてはいけないのです。この三文字を削除すると意味が通じなくなってしまいます。






また滑伯仁のように『閏し太息することを、脾の候とします。』などと、新たに脉診を設けてはいけないのです。第一難でもありましたが、『人の一回の呼〔訳注:吐く息〕に脉は三寸流れ、一回の吸〔訳注:吸う息〕に脉は三寸流れます。つまり一回の呼吸定息で、脉は六寸流れ』るのであって、その間に息を止めてしまうことを想像させるような形で、『閏し太息する』を挿入してはいけないのです。〔注:『閏以太息』という文字は、《素問・平人気象論》から出ています〕

《難経》では、そういうことを措定していないということは、私の解釈をみるとよく理解できるでしょう。

さらに言えば《難経鉄鑑》の、『「呼吸の間」とある中のこの「間」という字は非常に重要です。間隙があるがゆえに穀味を受け取ることができ、そこから後天の気を生じ、先天の呼吸を続けることができるようになり、上部の陽や下部の陰などのあらゆる場所を養うことができるようになるからです。』というこの解釈も、そのような意味で否定されなければなりません。この解釈そのものが実は、滑伯仁の「閏」の概念から導き出されているものであると考えられるからです。

このこと、この「中」「土」の理解については、もう一度、《素問・太陰陽明論》を読んでみてください。古代人の考え方がいかなるものであったのか、よく頭にたたき込んでおいてください。この部分は、非常に重要な所です。

『黄帝が言われました。脾は時〔訳注:季節〕を主らないのというのは何なのでしょうか?岐伯は答えて言いました。脾は土です。中央を治め、常に四時の長として、四蔵それぞれの十八日に寄治する〔訳注:寄り添って治める〕ため、〔訳注:四季の最後の十八日間は脾の寄治する時期〕単独では時を主ることがないのです。脾臓は常に胃土の精に著きます。土は万物を生じて天地に法ります。このため、頭から足まであらゆる場所に至りますので、時を主ることがないのです』《素問・太陰陽明論》



本間詳白《難経の研究》の問題




また、『その脉は中に在ります。』という部分が、『呼吸の間に脾は穀味を受けます。』につかない理由としてもう一つあげられるのは、後段になりますが、浮沈の脉の五臓への配当の中でさらに『脾は中州なのでその脉は中に在ります。』と述べられていることです。まさにに五臓の脉を述べている文言の中で脾の脉について語っているでしょう。

これが、『呼吸の間に脾は穀味を受けます。その脉は中に在ります。』とつなげてしまうと、何で同じようなことを繰り返すのかしらん?という疑惑が生じませんか?

また、このような疑問を持つことのできない人は、安易に、脾の脉は中位にあるのねと考えてしまうことになります。中央に位置し四方へ余沢を施すという中州の概念をここで喪失してしまい、ここに機械的な五行論が誕生します。






残念ながら、その妄想を明確に表現した大家として、本間詳白という人物をあげなければなりません。日本でも支那でも、歴代の医家は、ここまで極端なことは言いませんでした。《難経鉄鑑》でも、『脾は上下四方の真ん中にあって、ただ一団の〔訳注:一つの大きな〕和気であるという考えがここに読み取れます。』と述べているだけでしょう。

本間詳白は、その《難経の研究》十三頁で次のように述べています。

『平人の脉動も呼気の時の二動は心肺に応ずるものであろう。吸気時の二動は肝腎に応ずるものとされているのである』

『呼吸の間にもう一動があって一息五動が平脉とされている。此の一動は脾に応じるものである。』

次頁にはさらにていねいに

『こう言った訳で、脾の脉は呼吸の間にあるのである』

とまで書かれています。まさに典型的な観念論であります。生命の書物として《難経》を読むことができず、五行の観念論をここに導入してしまっていることが理解できるでしょう。



滑伯仁の『閏』の問題




とはいっても、滑伯仁の《難経本義》では、閏という文字を使っているではないか。それをあんた、一体どう考えるんだ?という疑問が湧いてくるかもしれません。

『一呼再動は心肺がこれを主り、一吸再動は腎肝がこれを主ります。閏し太息することをもって、脾の候とします。』という部分ですね。

実は、《難経鉄鑑》の『呼吸の間』の『間』という一文字が大切であるという説も、『脾の脉は呼吸の間にある』という本間詳白の説も、その大本は、この《難経本義》の『閏』という一文字にあったと考えられます。

『「呼吸の間」とある中のこの「間」という字は非常に重要です。間隙があるがゆえに穀味を受け取ることができ、そこから後天の気を生じ、先天の呼吸を続けることができるようになり、上部の陽や下部の陰などのあらゆる場所を養うことができるようになるからです。』これが《難経鉄鑑》の解釈部分です。

広岡蘇仙はたぶん、《難経本義》の閏の文字に目が止まり、それを沈思黙考していく中から、このような文言が生まれたのだと思います。脱漏した原文しか所持していなかったようですから、それもしょうがないところでしょう。






で、「閏」。閏というのは本来、暦法の上で季節の流れとのずれが生じたときに挿入される余分な一月をいれて調整する際の、(陰暦ですから)その余分な一月のことで、「閏位」というと、正当な皇帝ではない皇帝がついている位を意味しています。言ってみれば、数合わせの脇役を意味するといったところでしょうか。

そのような言葉を、脾の蔵に対して用いてしまった滑伯仁の罪は重いと思います。中州に位置する臓である脾に対して、脇役の文字をあててしまったわけですから。

それが時代を超えて、「間」の重要性という言葉を生み(日本的文化からするとこの発想も粋だわねとも思えますが)、さらに時代を下ってとうとう、『脾の脉は呼吸の間にある』とまで言わせることになったのですから。

《難経》の本義を逸脱すること甚しい状況がこうやって成立したわけです。



陰陽の法




さて、いよいよ、次の段に進まなければなりません。五臓の脉の定義、陰陽の法ですね。細かく脉状の区別が述べられていますので、前段で踏みちがえている歴代の医家たちは、この確たる脉状こそが《難経》の著者の本当に述べたい所であると誤解せざるを得ません。扁鵲は泉下で「ありゃちと言いすぎたわい」と反省しているのではないでしょうか。

なぜなら、この段までは陰陽の法を述べようとしている部分であり、病脉は次の六脉において説かれているところだからです。胃の気のすっきり通った脉というものを措定して、その中で、浮位が心肺、沈位が肝腎と定めていますが、それではその浮位のうちの心肺、沈位のうちの肝腎をどのように分けてみればいいのでしょうか。と問いかけられたとき、それは、うにゃうにゃでなかなか見分けるのは難しいけれども、これが陰陽の法、すなわち一元の生命の流れの法則なのさ。というあたりで治めてしまえばよかったんですけれどもねぇ。

ですから私は、ここで述べられている、浮位沈位におけるそれぞれ、心肺腎肝の脉状の相違の記述は、理論的にはこのように述べることができるとは思いますが、実際には診ることのできないものですので、この部分に大きな比重を与えるべきではないと考えています。

しかし注意すべきことは、ここに、『脾は中州なのでその脉は中に在ります。』とあることです。この言葉こそが、発語としての『そもそも脉は中に在るものです』で、歴代の医家が誤解していた、脾の脉の解説となっているという所です。上文の抽象のレベルの高い段階ですでに脾の脉が中に位置していると言っているのであれば、どうしてここでまた触れる必要があるでしょうか。言葉の無駄です。

この段の、五臓を定める場所で始めて語られてこそ、生きてくる文言です。






ちなみに、《脉経》では、《難経》にある『陰陽の法』という言葉を、『陰陽の脉』と言い変えています。


#7:《脉経》の作者の書き換え。現代の中医学書では直されている

四難曰:脉有陰陽之法。何謂也。然。呼出心与肺。吸入腎与肝。
呼吸之間。脾受穀味。其脉在中。浮者陽也。沈者陰也。故曰陰
陽也・・・(中略)・・・脾者中州。故其脉在中。是陰陽之【法】〔脉〕也。

これは、前段で述べた通り、呼吸と対応した胃の気のしっかりした脉を一元の気の流れとして把握し直し、それを陰陽という観点からそれぞれ、浮位を心肺、沈位を腎肝の診処としてみていくという一元の気をさらに詳細にみていくための陰陽の法則を述べているものであることから、これは、『陰陽の法』としておく方が正しいと思います。

そうすると、次の難で軽重の法として語られている、菽法の位置づけが、より明確に理解されることにもなります。






ただの改行場所の変更だけなのにどうして、これまで気付かれへんかったんやろ?

どっかに、そんな解説をしている人がいるんちゃうのん?

というのが勉強会での反応でありました。

私が目を通している文献にはこの解釈は載っていなかったんですよねぇ。

あの偉大な《難経》解釈家である滑伯仁の読み方に、後代の解釈家が皆な影響されてしまったとしか考えられません。現代、本間詳白によってその解釈の矛盾が吹き出してきたため、根源を正しやすくなったとも言えるでしょう。







2002年 1月6日 日曜   BY 六妖會




一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ