第 七十一 難

第七十一難




七十一難に曰く。経に、栄を刺して衛を傷ってはいけません、衛を刺して栄を傷ってはいけません、とあるのはどういう意味なのでしょうか。


上難では五部に分けて四時の鍼法を説明しました、この難ではそれを栄衛に集約させて陰陽の刺法ということで語っています。衛の病は気が運行し難いもので悪寒や麻痺等の症状を呈します、栄の病は血が順調に流れていないもので発熱や疼痛等の症状を呈します。






然なり。陽に鍼刺する場合は、鍼を臥せて刺します。陰に鍼刺する場合は、先ず左手で鍼を刺す場所の栄兪の位置を摂按し、気を散じさせてから鍼を内(い)れます。


衛陽を刺す場合は横に鍼を臥せて納れ、深くまで入れません、ですから栄を傷ることがありません。栄陰を刺す場合は摂按して〔訳注:つまんだり圧迫したりして〕衛気を散じてから刺します、ですから直接栄に入ることになり、衛を傷ることがありません。


問いて曰く。摂按して気を散ずると、これによって衛気が傷られるのではないですか。

答えて曰く。鍼は気を得ることによって補瀉します。ただ摂按だけをするのであれば気が散ずるだけです、気がない場所は空路です、これは道を借りて虎を狩ろうとするようなものであって、道には何の害も与えません。


再び問いて曰く。もし循按すると、栄衛ともに気が散じてしまうのではないのでしょうか。

答えて曰く。栄は湯水に喩えられ、衛は蒸霧のようなものです。蒸霧は散じ易く、湯水は散じ難いです。ですから厭(ママ)按することによっても栄血までが散ずることはありません。


三たび問いて曰く。もし栄血が散じないのであれば、鍼をさらに深く刺して筋骨まで刺す場合には、必ず栄を傷ることになりますが、これはどのようにすればよいのでしょうか。

答えて曰く。およそ五兪のある場所は皆な経脉であり、栄衛は気血です。気は浮いて表を主り、血は沈んで裏を主ります。ですから衛気が散ずると現われるものは裏の部位なのです。栄と筋骨とは裏の浅深です、ですから筋骨を刺す場合であっても栄を傷るわけではありません。






これが、栄を刺して衛を傷ることがなく、衛を刺して栄を傷ることがないという言葉の意味です。


問いに合わせて文を結んでいます。無過を誅する〔訳注:過ちがない部分を治療する〕ことを戒めています。あらゆる病は栄衛気血をその体とし、是動病所生病のよる所となっています。後世にも深くこの趣旨を理解したものがありました。薬剤を用うる際に気血の処方を主とし、病態に従って加減して、千変万化の病態の変化に対応させています。約を守るものと言うべきでしょう。気の病であるのに誤って血を治したり、血の病であるのに誤って気を治すると、たちまち実実虚虚の〔訳注:実を実し虚を虚せしめる〕災禍が起こることになります。慎重にあたらなければなりません。



一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ