七八難の検討





七八難においては、前段の鍼法における押し手と刺し手との関係と、後段の男女の別とでは、前段は、どちらを主として考えるのかということに関して述べられているのに比し、後段では、男女の別に問題の中心がありますので、分けて考えていきます。 ここでは、前段について「提綱」として解釈していきます。








さて。この難は、鍼を用いる上での補瀉の手技について語っているところですが、この補瀉という概念は、実は非常に複雑で、体系的なものですので、それへ踏み込むことは今はしません。《難経鉄鑑》に述べられているものが、この難に沿って語られている補瀉の手法として、歴代の難経解説書の中でもっとも詳細なものです。まさに広岡蘇仙、臨床治療家としての面目躍如というところでしょう。








この難は、《素問・離合真邪論》の『吸気に鍼を入れ、気逆しないようにしながら、静かに鍼を留めて、邪気が拡散しないようにします。吸気にしたがって鍼を撚転させて気を得、呼気にしたがって徐々に鍼を引きあげていき、吐きおわる時に鍼を出します。大気〔伴注:鍼下に集まった気〕がすべて出てきますのでこれを瀉といいます。』『先ず穴処をよく探り、指頭で邪気をよく散じ、穴処をよく按じ、穴処を弾いて穴気を奮い立たせ、爪を用いて鍼を下し、気脉が通じる位置に鍼を置き、外に穴処を引いてその神を封じ込めます。呼気が尽きたところで鍼を入れ、静かに鍼を留めて、気が至るのを待ちます。それは、貴人を待つようでもあり、日が暮れるのをも気がつかないような感じです。その気が至るのを感じたならば、術者の気を適度に引き締めて、吸気を候って鍼を引き、気が出ないようにします。それぞれのケースによって異なりますが、最後には穴処を閉ざして、神気が内に残るようにします。大気〔伴注:鍼下に集まった正気〕が留まりますので、これを補といいます。』という文言を発展させたものであると言われています。

《素問・離合真邪論》にこのように述べられている補瀉と《難経》で述べられている補瀉が、『同一のものである』〔注:《難経解説》東洋学術出版社=《難経訳釈》上海科学技術出版社〕と現代中国では解釈するきらいがありますが、これは、『やや異もの』〔注:徐霊胎《難経経釈》〕であるということは、《難経鉄鑑》において、『鍼法において、呼吸を候うことを主とする方法は、気の標に基づいています。これは諸家が重んじている所のものです。この《難経》では、ただ栄衛の気を得ることを主としています、これは気の本に基づいています。その標を取ろうとするよりも、その本を取るべきであるということは当然のことです。ここにはまた、腎間の原気を尊ぶという意識もあります。 』として、明確にされている通りです。








《難経》原文の文言の中に、『その気の来る状態は動脈のような状態です。』とあり、また、『気を得てから推してこれを内れる』『気を得ることができなければ 』とあります。この前段で使われている「気」という言葉と、後段で使われている「気」という言葉はその意味するところが異なっていますので、注意が必要です。

このことについては、《難経鉄鑑》では、とくに区別する形をとっては述べられはいませんが、くどく語られることによって、両者の違いが明確になっています。滑伯仁の《難経本義》では、これが明確に区別されて、述べられています。『篇中に前後二種類「気」という文字が見られますが、これは意味することが異なっておりますので、明確にしておきます。前段で述べられている「その気の来る状態は動脈のような状態です。」とあるものは、まだ刺入する前に左手で候っている気の状態のことです。後段で述べられている「気を得てから」「気を得ることができなければ」とあるものは、鍼下に候うところの気です。この二種類があります。』と。








さて、ここではこのように技術としての鍼の出内が述べられているわけですが、右手という刺し手と、左手という押し手との調和のとれた運行が、鍼技においては重要であるということが一点。さらには、動く刺し手よりも、穴処の状態を静かに感ずる押し手の方が重要であるという指摘が一点。述べられています。これは、他者に対してアプローチする際に、語る前に耳をそばだてて聞くという聖人の志を示しているものと符合して、興味深いところであります。

このような、左手(耳をそばだてて聞くということ)を重視しながらも、左右一体で存在への関りを行なうという指示が、ここで述べられていると考えたために、この難を、左右の別を説くものとしての「陰陽」の項目ではなく、左右一体として動作するという「提綱」としてここに分類してあります。

このことは、以後勉強する、八十難、八一難にも共通する考え方となっています。








『移精変気の小術と同じもので、このような小術では何もなし得ません』という言葉が出てきて、導引按蹻といういわゆる按摩マッサージとともに、非常に厳しく批判されています。このことに対して勉強会で異論が出ました。

実際に、患者さんの心の持ちようを変化させるという一点であっても、治療効果においては、非常に高い成果を得ることができるということは、心理学や精神分析などを使用した治療が高い効果を得ているようにみえることを考えてみても明らかでしょう。

その上に按摩マッサージなどが行われるとしたならば、これは単なる慰安を越えたものとなりうるでしょう。

また、ご老人などが、歩くという行為を行うかどうか、それへの励ましをするということがいいかに重要であるか、ということが、リハビリしている人から指摘されました。まことにその通りであると思います。

ただ、江戸時代の按摩、というと、イメージとして、町を笛を鳴らして客を誘う按摩屋さんが想像され、そのようなイメージで広岡蘇仙も考えていたのではないだろうかというあたりで、意見の落着をみました。









2001年 10月14日 日曜   BY 六妖會




一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ