著者略歴




■岡本一抱(1,654年~1,716年)

 一抱は通称為竹、一得斎と号す。本姓は杉森氏。承応三年(一六五四)越前国福井において杉森信義の三男として出生(生年、出生地は異説が多い)。実兄は江戸文学を代表する近松門左衛門である。一抱は十六歳頃、織田長頼の侍医平井自安の養子になり、平井要安と称した。十八歳で後世家別派の味岡三伯に入門し、医学を学ぶ。三伯の師は饗庭東庵で、後世家別派を樹立した人である。

 すなわち、一抱の学系は、曲直瀬道三-同玄朔-饗庭東庵‐味岡三伯につながる。すなわち、饗庭東庵の医学は道三、玄朔の李朱医学よりさかのぼり、劉完素の医学に根底をおいたものである。

 三十二歳頃、師味岡三伯から如何なる理由によるのか破門され、また三十五歳頃には養家からも去ったのか岡本姓を名乗るようになる。それからまもなく法橋に叙せられている。没年は享保元年(一七一六)で、京都本圀寺に葬られた。戦時中の木谷蓬吟氏の調査では同寺に墓碣が存在していたが、戦後整理されたのか、不明になってしまった。子孫は京都に健在である。

 一抱は近世医人中最大のブックメーカーであった。「自ら選述して彫刻せしむるの書一百二十余巻、録して末だ刊せざるの書若干也」と述べているように、著書は優に等身を凌駕する。好んで古医書の注釈を試み、諺解書が多い。あるとき兄の近松が一抱に「お前は無学のものが読んでもわかるような諺解を著わしているが、このようなことでは原典を読まずに諺解ばかりを読む医者が多くなり、人命を誤るおそれがあるから、やめたほうがよい」と忠告した。一抱は大いに悟るところがあって、これより以後、諺解を作ることをしなかったという。

 代表的な著書は『和語本草綱目』『方意弁義』『医方大成論諺解』『三蔵弁解』『切要指南』などがある。

 一抱の医学の根底は劉完素等の高遠難解なものだったが、彼が達し得た境地はこれを脱却して甚だ簡素淡明なものである。その著書をみると、湯液、鍼灸の二道に通暁した学術兼備の名医であり、また『北条時頼伝』を著した史学者でもあった。

(参考・矢数圭堂『岡本一抱』、土井順一『岡本一抱子年譜』)


岡本一抱子 一部著作物刊行年代

 

臓腑経絡詳解      35歳        1689年序
十四経諺解                 1693年刊行
病因指南                  1695年刊行
格致余論諺解                1696年刊行
一抱渉筆                  1698年書写
和語本草綱目                1698年刊行
鍼灸抜萃大成                1698年刊行
医方大成論和語鈔              1702年刊行
方意弁義                  1703年序
阿是要穴                  1703年刊行
素問入式運気論奥諺解            1704年刊行
医学入門諺解                1709年刊行
医学三蔵弁解                1713年刊行
医学講談                  1713年刊行
医学切要指南                1714年刊行
和語医療指南                1714年刊行
経穴密語集                 1715年刊行

◇岡本一抱子62歳死去            1716年享保元年
◇近松門左衛門(一歳上の兄)71歳死去    1724年

医学正伝惑問諺解              1728年刊行
日用医療指南大成              1726年刊行
医経溯洄集倭語鈔              1728年刊行
黄帝内経素問諺解              1744年刊行
校正引経訣                 1808年書写



一元流
医学切要指南 次ページ