脾の生理






運化を主る



水穀の運化=飲食物の消化吸収→水穀の精微に

「脾胃は後天の本、気血生化の源」

(脾胃は後天の根本になるものであり、気血が生まれる源である)




昇清を主る



脾は昇を以て良とす、肺は降をもって良とす

昇清が上手く行かないと→気血生化の源の不足
     ↓
内臓を支える力がある→下降、久泄、脱肛

昇清とは、水穀の精微、栄養物質を吸収し、心、肺、頭、顔、面部に 昇らせ、心肺で気血を化生し、栄養物質を全身におくること。




統血を主る



統血を主る ←気の固攝作用

脾の運化機能

旺盛 →気血の充実 → 気の固攝作用も健全

減退 →気血の虚損 → 固攝が衰える→脾不統血




脾の五行関係



1)思は脾の志

あまり思い悩むと脾がやられる 昇清が上手く行かないと、濁なるものがあがる→眩暈

2)涎は脾の液

唾液中の清い水様のもの

3)脾は肌肉、四肢を主る

脾胃の運化の障害→四肢の萎縮

4)口に開竅し、その華は唇(全身の気血の状態と関係あり)にある

口味:脾胃の運化作用、脾の昇清、胃の降濁











一元流