寒熱には真仮があり、陰証が陽証に似、陽証が陰証に似ることがある。
陰証が極まると反って躁熱する。これは内部が冷えて外部が熱するためである。これがすなわち真寒仮熱である。
陽証が極まると反って寒厥する。これは内部が熱して外部が冷えるからである。これがすなわち真熱仮寒である。
仮熱の証のものは寒涼を非常に嫌い、仮寒の証のものは温熱を非常に嫌う。
これらを鑑別する方法は、もっぱら脉の虚実・強弱による。
一、仮熱の証は水が極まって火に似たものである。
傷寒病や雑病に罹る場合、その体質に本来虚寒があってたまたま邪気に感じてなるもの・労倦が過度となってなるもの・酒食を過度に摂りすぎてなるもの・七情が過度にアンバランスとなってなるもの・もともと火証ではないのに誤って寒涼剤を服用してなるものなどがある。
真熱の証であれば当然発熱するのだが、仮熱の証の場合にもやはり発熱の症状がある。
その症状は、顔が赤く煩躁し、大便通ぜず小便赤く渋り、また呼吸が速くなり、咽喉が腫痛し、発熱し、脉に緊数などが現われる。
無知な医者がこれを診て、そのまま熱証のものとして、寒涼剤を誤って服用させるならば、その薬が咽を下ると必ず斃れることとなる。
身体に熱があっても裏は冷えて格陽するものや、陽気が虚して収斂できないものにこの症状が多い。
しかしこの症状をよく見ていくと、口が乾き渇するといっても、冷飲は喜ばなかったり、冷飲を喜んだとしても飲む量が少なかったり、また大便は実さず、初めは硬いが後は軟便となったり、小便は透明で回数が多かったり、陰液が枯れたために小便の色が黄赤になっていたり、呼吸が短く懶言し、顔色が黯く神倦してみえたりする。
また狂ったように起倒するが止めさせれば止めることができるが、これは高い場所に登って罵詈するものとは異なるため、虚狂という。
また蚊に刺された迹のような浅紅細碎の斑ができることがあるが、これも熱極によっておこる紫赤のものとは異なる。これを仮斑という。
仮熱の脉は沈・細・遅・弱、または浮・大・緊・数であっても無力で神が無い。これは熱が皮膚にあり寒が臓腑にあるためである。いわゆる悪熱があるが熱証ではない、陰証である。
こういった内頽内困の証を見てもただ邪を攻めることしか知らなれば、患者を殺してしまうことになるだろう。
このような場合は急いで四逆湯・八味丸・理陰煎・回陽飲の類に附子を倍加し、真陽を補填して引火帰源しなければならない。元気が徐々に回復すれば、虚熱は必ず臓に退き、病気は自然と癒えるだろう。いわゆる火は燥に引き寄せられるとはこの意味である。
このように、身熱して脉に数が現われてこれを按じても鼓撃してこないものは、皆な陰盛格陽であって熱証ではない。
張仲景は、少陰病の顔の赤みを治すのに四逆湯加葱白を主とせよと言う。
李東垣は、『面赤目赤して煩躁し水分を欲しがり、脉七八至でこれを按じて散ずるものは無根の火である、姜附湯加人参これを主る。』と言う。
《外台秘要》には、『陰盛によって発躁したものは、名付けて陰躁と言う。井戸の中に坐ろうとするものであっても、熱薬を用いてこれを治するとよい。』とある。
一、仮寒とは、火が極まって水に似たものである。
傷寒の熱がきついものに対してその汗下の時期を失し、陽邪が亢極して内に欝伏し、邪気が陽経から陰分に伝わって入ったためにおこる。
ゆえに身熱しながら四肢厥冷を発し、神気は昏沈し、また時には寒をも畏れてあたかも陰証の症状のようになる。
真寒の証は当然寒を畏れるのだが、仮寒の証もやはり寒を畏れるのである。
熱が深ければ四肢厥冷もまたきつく、熱が極まれば冷えも反ってきついといった症状を呈するようになる。
大抵の場合これらの症状を呈してはいても、話し方が壮んで呼吸が粗い・形も強そうで力が有る・唇は焦げ舌は黒い・口渇し冷飲し・小便は赤く渋る・大便は秘結し・薬や水を多く飲んだために清水を下痢することもあるがそこには必ず燥糞があり・放屁が非常に臭いといった症状がある。
そのような患者で六脉が沈滑で力が有るならば、これは陽証である。
このように内に実邪の有る患者は、三承気湯の中から選んで用いるとよい。
潮熱する者は、大柴胡湯で解して下すとよい。
内に実邪が無い者は、白虎湯の類で清するとよい。
雑証における仮寒の場合も、また寒を畏れたり戦慄したりする。これは熱が内部で極まっている状態のところに、寒邪が外部から侵入し、寒熱の気が互いに交流しないために寒慄するのである。
この状態は寒が皮膚にあり熱が骨髄にあるのであって、いわゆる悪寒ではあるが寒証ではない。
その症状をよく見ていくと、冷飲を喜び、大便は秘結し、小便は熱感があって渋り、口臭がきつく煩躁する。そして、その脉は必ず滑実で力が有るといった明らかな熱証を呈する。
この証のものには、涼膈散や黄ごん黄連の類を用いてその陰気を助けその火を清してやるとよい。
内熱がすっかり除かれれば外寒も自然にとれる。いわゆる水が湿を流すというのはこの意味である。
このように、いかに身体が冷え四肢厥冷するものであっても、脉が滑・数で按ずれば指に鼓撃してくるものは、陽が極まって寒に似ているのであって、寒証ではないのである。
一、仮寒のものに対して熱薬を誤服させたり、仮熱のものに対して寒薬を誤服させたりしないよう調べるには、少量の冷水で試してみるとよい。
仮熱の証のものは水を飲むことを好まなかったり、喜んで飲む者も飲んだ後嘔き気が現われることが多い。その場合は温熱薬を用いてこれを治療するとよい。
仮寒の証のものは必ず水を飲むことを好み、飲んだ後反って壮快となり嘔逆することがない。その場合は寒涼薬を用いてこれを治療するのである。
........伝忠録の目次へ........ |
| 景岳全書 | 前ページ | 次ページ |