論右腎為命門

《質疑録》より







《内経》の初めには命門の名前はありません。命門の説は越人の三十六難に始まります。いわく、『腎に二つありますが、その両方が腎なのではありません。その左にあるものを腎とし、右にあるものを命門とします。・・・(中略)・・・男子はここに精を蔵し、女子はここに胞を繋ぎます。 』と。右腎に男子の精が蔵されるのであれば、左腎には何が蔵されるのでしょうか?女子の胞〔伴注:子宮〕はどうしてただ(ひとえ)に右だけに系るのでしょうか?このようにこの説は非常に問題があるものです。


命門は両腎の中心に位置し、右に偏りません、すなわち婦人の子宮の門戸です。子宮とは、腎臓が精を蔵する腑であり、関元と気海との間にあたります。男は精・女は血をここに集め、これを先天真一の気としています。これがいわゆる坎中の真陽、一身生化の原なのです。





このように、命門は両腎の中間に位置し、ただ右だけに偏っているものでは決してありません。両腎は水に属し、陰陽の別があり、命門は火に属し、二陰の中に位置します。このゆえに《脉経》では、腎の脉を両尺に配し、左の尺は真陰を主り、右尺は真陽を主り、命門は陽気の根ですから、三焦の相火にしたがって同じように右尺にあらわれると述べています、これは納得できるところです。しかし、左腎は腎を主り、右腎を偏に命門とすると述べるのは、千古の誤りですので、これをしっかり正しておかねばなりません。







論命門之火不可診於右尺

《質疑録》より






人の生は両腎にあります。両腎は左右の尺を共に診ます。命門は両腎の中心に位置しています。いわゆる命門の火とは、すなわち両腎の中の元気のことです。元気は命門に生じ、右に偏ることはありません。《難経》に、『腎に二つあり・・・(中略)・・・その左にあるものを腎とし、右にあるものを命門とします。』と述べられてより、命門はもっぱら右に属することとなりました。華元化〔伴注:華佗〕はこれに基づいて始めて、左腎は水に属し、右腎は火に属すると分け、ゆえに命門の火を右腎に帰せしめたのです。

〔伴注:なぜここで急に華佗が出ているのでしょうか?六部定位の脉診法は《脉経》から出ていると言われていますが、実は、《脉経》は、《脉法讃》という書物からこれを得ているのです。で、その《脉法讃》は現存はしない書物なのですが、華佗の作として、三世紀頃には伝わっていたらしいのですね。そのため、ここでは、華佗に触れられているわけです。華佗は一〇九年?~二〇七年?頃の人です。〕

後世の医者は、この意味をよく理解できず、命門の火と言えば必ず右の尺部を診所としていました。両尺が両腎であるということを知らなかったのでしょうか?腎は水であり、ともに精を蔵する場所です。ですから越人は、『命門は男子の精を蔵します。』と言ったのです。精は水に属し、火には属しません。火が水の中にある、いわゆる一陽が二陰の中に位置するというものがこれです。であればどうして、命門の火をただ右尺だけで診ようとするのでしょうか?世を挙げて夢想の中に浮遊しているものであり、まさに笑うべき現象といえます。





では、命門の火を語る場合、どこを診ればよいのでしょうか?すなわちこれは両尺を診るべきなのです。両尺の強弱によって、命門の火の盛衰を感得すればよいのです!もし右尺の腎で命門を語り、左尺の腎をほおっておくなら、これは俗習による誤りであるとして、これをしっかり正しておかねばなりません。

またさらに、男子の命門は左にあり、女子の命門は右にあるとして、『丈夫は右を命門とし左を腎とする、女子は左を命門とし、右を腎とする』と述べるにあたっては、まさに誤りの誤りであり、滑稽と言うほかありません!







論三焦有幾

《質疑録》より






人体における臓腑経絡については、《霊枢》と《素問》において詳細に述べられており、それぞれの部分に対して決まった名前が付けられていますが、三焦の名前だけは、経文の中でもさまざまな説があります。後の賢者達はその意味を詳らかにしようとしたために、さらに多くの雑説が飛び交うこととなり、定論が見分けられなくなってしまいました。このことは非常に問題ですので、ここでよく考究して、本来の意味を明らかにしたいと思います。





たとえば王海蔵は、東垣の弟子ですが、三焦という名称に疑問をもち、これを問うて『三焦には何種類かある』ということを述べて、その研究の端緒を啓きましたが、定説となるほどには深まりませんでした。ここでは経文と諸賢の論をすべて見比べ、それらを明確にした上で、三焦には三種類の三焦があるという理解をもたらすことによって、後人が明瞭に理解することのできなかったがゆえに、多岐にわたっていて定説が存在しなかったこの名〔伴注:三焦〕を正そうとするものです。





三焦には三種類の三焦があるということを、経文によって正してみましょう。《霊枢》《素問》における三焦論と、《難経》における三焦論とには、すでに違いがあります。《霊枢》では、『三焦は、上は手の少陽に合し、関衝、小指の次の指の端に出ます。三焦の下兪は、足の大趾の前、少陽の後ろにあり、膕中の外廉に出、足の太陽はここで手の少陽を絡います。』と述べられています。これは、手の少陽三焦経脉のめぐるところを述べたものです。また『臍下膀胱より足に至り、足の三焦とします。下焦は回腸で別れて膀胱に注いで滲み入ります。』ともありますが、これは、足の太陽膀胱が三焦という一つの腑に所属していることを示しています。手の三焦の経は少陽であり上を主り、足の三焦の腑は膀胱であり下を主る。これが二種類の三焦です。

ですから《本臓篇》には、『腠理が密で皮膚が厚いものは、三焦膀胱も厚く、腠理が粗で皮膚が薄いものは、三焦膀胱も薄い』とあり、《論勇篇》には、『勇姿は、その眼睛が深くしっかりし納まり、眉が長くしっかりとたっていて、三焦の腠理も充実しています。』『怯士は、その眼睛が大きくて納まりが悪く、びくびくと乱れており、三焦の腠理も緩んでいます。』とあり、また、《素問・五臓別論》には、『胆・胃・大小腸・三焦・膀胱〔伴注:《素問》原文には胆はなく、大小腸は分けて書かれて、「五」となっています〕、この五者は天気によって生じたものです。』と述べられているのです。三焦は、膀胱・胆・胃・大小腸の四腑をあわせて言っているものであって、さらに厚・薄・結・直・縦・横とあるのは、いわゆる三焦が腑に属し、まさに形状をもって存在していることを示しているものです。

《霊枢》にはまた、『上焦は霧のようであり、中焦は漚のようであり、下焦は瀆のようなものです。』とありますが、これは、三焦という一つの気が主るところを述べているものです。これにもとづいて《三一難》では、『上焦は・・・(中略)・・・、胃の上口にあります。内れて出さないことを主ります。上焦を治療する位置は膻中にあります。・・・(中略)・・・中焦は胃の中脘にあり、・・・(中略)・・・水穀を腐熟することを主ります。中焦を治療する場所は臍の傍らにあります。 下焦は臍下にあり、清濁を分別することを主ります。出して内れません。』と述べられています。ここにおける三焦は、《霊枢》のいわゆる、霧のようであり漚のようであり、瀆のようである三焦について述べているものです。ですから《難経》では、これに継いで、『三焦は水穀の道路、気の終始する所』『原気の別使』『原気は両腎中間の動気にあります。これは人の生命であり、十二経の根本です。』『三気を通行させ五臓六腑を経歴させることを主ります。』と述べているわけです。ここで述べられている三焦は、気に属するものです。これがまさに王叔和のいう、「名ありて形のない」三焦です。これはまた、もう一つの三焦なのです。





その「経」について述べるならば、手の少陽三焦が上を主り、その「腑」について述べるならば、足の太陽三焦が下を主り、その「気」について述べるならば、両腎の原気である三焦は中を行くわけです。

ですから、《霊枢》《素問》で述べられている三焦と、《難経》で述べられている三焦とでは、その意味がそれぞれ異なっているのです。《霊枢》《素問》で述べられているものは、手の少陽三焦と足の太陽三焦であり、これは有形の腑です。これに対して《難経》で述べられている上中下の三焦は、無形の原気のことです。

有形の腑は、胆・胃・大小腸に配されています。無形の気は五臓六腑の中を流行し、分肉を温め、皮膚を充実させます。これがすなわち腎間の原気であり、下から中へ、中から上へ上る、東垣のいうところの名ありて形がなく、諸気を主持し、全身の気を統括し、皮膚を薫蒸し身体を充実させ毛に膏沢を与えるものなのです。

三焦には三種類あるというのはこのことです。





王海蔵が『三焦には何種類かある』と問いかけ、手の少陽三焦は上を主り、足の太陽三焦は下を主るとだけ述べて、《難経》における原気の三焦は命門の別使であるということに関して触れなかったため、後人は彼の論に対して疑いをはさみ、これを論じようとしなかったのです!

ゆえに、王叔和の言うところの三焦は形がなく名前があるというのは、すなわち腎間の元気の三焦のことであり、まったく間違いであると断ずることはできません。また、陳無択が臍下の脂膜を三焦であると述べたり、袁淳甫が人体の内側の一層目の、真っ赤な部分を三焦であると述べたり、虞天民が腸胃全体を包んでいる腔子を指して三焦であると述べたりしていますが、これらの説も軽んずることはできません。

金一龍に至っては手足の三焦のことを捨てて触れず、その代わりに前の三焦・後ろの三焦ということを述べていますが、これは支離滅裂な妄談です。





私は、初めて三焦論に注を加えた際、漫然と《霊枢》の肺兪は三焦に位置し、心兪は五焦に位置し、膈兪は七焦に位置し、肝兪は九焦に位置し、脾兪は十一焦に位置し、腎兪は十四焦の間に位置する、とあるのを、人体の外を焦と呼ぶのであると考えて、虞天民の六腑五臓を包む脂膜で三焦の説を証明しようとしました。しかしこれは、馬仲化が肺兪・心兪の「焦」は「椎」の意味であると解明しました。ですから、私のあの説も論ずるべきではありましょうが、当たらないところがあるということが判明しております。







2001年 6月3日 日曜   BY 六妖會




一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ