難経原文 一
-
一難に曰く。十二経にはそれぞれに全て動脉がありますが、寸口だけをとって五臓六腑の状態を観察し、死生吉凶の判断をする法とするのは、何故なのでしょうか。
- 然なり。寸口は脉の大会する場所、手の太陰の脉動する所です。
人の一回の呼〔訳注:吐く息〕に脉は三寸流れ、一回の吸〔訳注:吸う息〕に脉は三寸流れます。つまり一回の呼吸定息で、脉は六寸流れます。
人は一日一夜に全部で一万三千五百回の呼吸をし、脉は全身を五十回循ります。
漏水下ること百刻のうち、栄衛が陽を循ること二十五回、陰を循ること二十五回、これを全身を一周するとします。
ですから五十回でふたたび手の太陰に会するわけです。
寸口は五臓六腑の終始する所です。ですから法を寸口に取るわけです。
- 二難に曰く。脉に尺寸があるとは、どういう意味なのでしょうか。
- 然なり。尺寸は脉の大要会です。
関から尺に至る部分は、尺の内であり、陰が治める場所です。関から魚際に至る部分は、寸口の内であり、陽が治める場所です。
つまり寸を分けて尺とし、尺を分けて寸としているわけです。
そのため、陰は尺の内の一寸を得、陽は寸の内の九分を得、尺寸終始で一寸九分あるということになるわけです。
このようにして尺寸と言っているのです。
- 三難に曰く。脉には太過があり、不及があり、陰陽相乗があり、覆があり、溢があり、関があり、格があると言いますが、この意味は何なのでしょうか。
-
然なり。関の前は陽の動ずる場所です。脉は九分の長さに表われて浮きます。これより大きすぎるものは法に太過と言い、これより減ずるものは法に不及と言います。
魚にまで上ったものを溢とし、外関内格とします。これは陰乗の脉です。
関の後は陰の動ずる場所です。脉は一寸の長さに表われて沈みます。これより大きすぎるものは法に太過と言い、これより減ずるものは法に不及と言います。
尺にまで入ったものを覆とし、内関外格とします。これは陽乗の脉です。
そのため覆溢と言います。
これはその真臓の脉です。この脉が表われた人は病気でなくとも死にます。
- 四難に曰く。脉に陰陽の法があるとは、何なのでしょうか。
-
然なり。呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入ります。呼吸の間に脾は穀味を受けます。その脉は中に在ります。
- 心肺の脉状がともに浮であるなら、どうやってこれを区別すればよいのでしょうか。
-
然なり。浮で大散のものが心であり、浮で短濇のものが肺です。
- 腎肝の脉状がともに沈であるなら、どうやってこれを区別すればよいのでしょうか。
-
然なり。牢で長のものが肝であり、これを按じて濡、指を挙げれば来ること実のものが腎です。脾は中州なのでその脉は中に在ります。これが陰陽の法です。
- 脉状には一陰一陽、一陰二陽、一陰三陽があり、一陽一陰、一陽二陰、一陽三陰があります。ここに言うように、寸口に六脉がともに動ずるということがあるのでしょうか。
-
然なり。この言葉は六脉がともに動ずるということを言っているのではなく、浮・沈・長・短・滑・濇の六種類の脉状について言っているのです。
浮は陽です、滑は陽です、長は陽です、沈は陰です、短は陰です、濇は陰です。
いわゆる一陰一陽とは、脉が来ること沈で滑のものを言います。一陰二陽は脉が来ること沈滑で長のものを言います。一陰三陽は脉が来ること浮滑にして長で、時に一沈するものを言います。
いわゆる一陽一陰とは、脉が来ること浮で濇のものを言います。一陽二陰は、脉が来ること長で沈濇のものを言います。一陽三陰は、脉が来ること沈濇で短で、時に一浮するものを言います。
各々その経の在る所によって病の逆順を名づけていくわけです。
- 五難に曰く。脉に軽重があるとは、どういうことなのでしょうか。
-
然なり。初めて脉を持つときは、三菽の重さであるようにし、皮毛と相い得るものは肺部です。六菽の重さであるようにし、血脉と相い得るものは心部です。九菽の重さであるようにし、肌肉と相い得るものは脾部です。十二菽の重さであるようにし、筋と平なるものは肝部です。これを按じて骨に至り、指を挙げて来ることが疾いものは腎部です。
ですから軽重と言うのです。
- 六難に曰く。脉に、陰盛陽虚・陽盛陰虚のものがありますが、どういう意味なのでしょうか。
-
然なり。これを浮かべて損小、これを沈めて実大なので、陰盛陽虚と言います。
これを沈めて損小、これを浮かべて実大なので、陽盛陰虚と言います。
これが陰陽虚実という意味です。
- 七難に曰く。経に言う、少陽の至る脉状は、たちまち大たちまち小、たちまち短たちまち長、陽明の至る脉状は、浮大にして短、太陽の至る脉状は、洪大にして長、太陰の至る脉状は、緊大にして長、少陰の至る脉状は、緊細にして微、厥陰の至る、沈短にして敦ですと。
この六種類の脉状は平脉でしょうか、病脉でしょうか。
-
然なり。これらは王脉です。
- その気は、どの月に何日間それぞれの王するのでしょうか。
-
然なり。冬至の後、甲子を得て少陽が王します。復た甲子を得て陽明が王します。復た甲子を得て太陽が王します。復た甲子を得て太陰が王します。復た甲子を得て少陰が王します。復た甲子を得て厥陰が王します。
王すること各々六十日、六六三百六十日で、一歳〔訳注:一年〕を成します。
これが三陰三陽が王する時日の大要です。
- 八難に曰く。寸口の脉が平であるのに死ぬものがいるのはどうしてでしょうか。
-
然なり。諸々の十二経脉は、皆な生気の原に係ります。
いわゆる生気の原とは、十二経の根蒂のことを言い、腎間の動気のことを言います。
これが五臓六腑の本であり、十二経脉の根であり、呼吸の門、三焦の原です。一には守邪の神とも名づけられています。
ですから、気は人の根本なのです。この根が絶するときはすなわち茎葉も枯れます。
寸口の脉が平であるのに死ぬものがあるのは、生気が独り内で絶するからです。
- 九難に曰く。どのようにすれば臓腑の病を区別して知ることができるのでしょうか。
-
然なり。数は腑で、遅は臓です。数は熱とし、遅は寒とします。諸陽を熱とし、諸陰を寒とします。
このようにして臓腑の病を区別して知るのです。