胞中におこり会陰に出で、脊中の裏面に沿って背部正中線を上行し、尾 (骨氏)骨の先端の長強穴を経て、腰兪・陽関・命門・脊中・中枢・筋縮・ 至陽・霊台・神道・身柱に沿い、分かれて行って足の太陽膀胱経の風府穴 にいたり、再び復して陶道に会し、上って大椎を経て、唖門を過ぎ、 風府にいたって脳に入り、脳戸・強間・後頂を循り、上って頭頂部で百会 にいたり、前頂・顖会・上星を過ぎて神庭にいたり、額下に沿って鼻柱 にいたり、素りょうを経て水溝にいたり、兌端を過ぎ、任脉と互いに承漿 穴で接します。
その分支は、ひとつは尾骨の端にあって足の少陰と大腿内側の主幹に従っ て足の太陽の脉気と会合し、もうひとつは脊中の裏面を穿ち貫いて、出て 腎臓に帰属します。
その二筋めは、小腹の内から直ちに上って腹部と臍とを串刺しに貫き、上 に向かい心臓に連なって貫き、咽喉部にいたって任脉・衝脉と会合し、上 に向かって下顎部にいたり、口唇の環りを繞って、両目の下部中央と関係 します。
そのひとつの分支は足の太陽と同じく目の内眥におこり、ともに上行して 前額部にいたり、頭頂において左右が互いに交わり、入って脳を絡い、再 び回って出で、肩甲骨の内に沿って、脊中両傍から、腰部に達し、入って 腎を絡います。
脉と衝脉・任脉とは同じように胞宮から出て会陰を循り、長強穴で足の 少陰・足の太陽と互いに会し、陶道・脳戸・百会で足の太陽と交会し、大 椎で諸陽脉と互いに会し、唖門で陽維脉と互いに会し、神庭で足の太 陽・足の陽明と互いに会し、水溝で足の陽明と交会し、齦交で任脉・足の 陽明と互いに会します。
督脉の脉気と全身の陽経すべてとは関係しています。督脉は陽経の経脉の 総綱なので、『陽脉の海』と呼ばれています。督脉と任脉とは、一方は前 にあり一方は後ろにあり、一方は陰を主り一方は陽を主り、その気が互い に循環しあうことによって、陰陽を通じさせ、気血を調えています。です から督脉と任脉とは助け合いながら生理・妊娠・出産・乳汁の分泌を正常 な状態に保っているのです。
| 婦人科学 | 前ページ | 次ページ |