陰維脉




【原注: 丁徳用は、陰維は諸陰を維絡します、と述べています。

陰維は、脛股の内をめぐり、胸腹から顔面部の諸々の陰の部位をあまねく流れて諸陰を維持しますので、陰維は諸々の陰経を綱維するとされています。

維脉の意味については上文の、陽維脉の項に詳細に説いてあります。 】




陰維脉の図






《二八難》に曰く。陰維脉は諸陰の交会に起こります。



【原注: 陰維脉は、諸々の陰経の交会する所に起こり流れます。その起こるところの行路については下文に掲載してあります。滑伯仁と李瀕湖の説で理解することができます。 】







滑伯仁の《難経本義》に曰く。陰維の郄を築賓といいます。



【原注: これは、陰維脉の発するところの郄穴です。郄に関する注は以前述べました。

築賓は、足の少陰の本穴で、内踝の上五寸にあります。 】




足の太陰と腹哀・大横【原注:腹哀は日月の下一寸五分にあり、大横は腹哀の下三寸にあります。両穴はともに太陰の本穴です。】で会し、また足の太陰・厥陰と府舎・期門【原注:府舎は足の太陰の本穴で、腹結の下三寸にあります。期門は足の厥陰の本穴で、不容の傍らそれぞれ一寸五分にあります。】で会し、さらに任脉と天突・廉泉【原注:天突は結喉の下一寸、宛々の中、廉泉は頷の下、結喉の上にあります。両穴ともに任脉の本穴です。】で会します。陰維脉はこのように諸陰の交会に起こります。



【原注: 以上は、陰維の脉気は、諸々の陰経の交会するところに起こるというのは、このようなものであるということです。


《十四経発揮》には、陰維の脉気が発するところはすべてで十二穴です、とあります。

滑伯仁の説は詳細ですけれども、ここで述べられている陰維の行路と穴の順番は、正確さに欠けるように思われます。

このため李瀕湖は、この行路をよく考え、その穴の順番を正しました。非常に明白であるといわなければなりません。 】







李時珍が曰く。陰維は諸陰の交会に起こります。その脉は足の少陰の築賓穴に発し、陰維の郄とし【原注:穴位についての細注は原文にありますけれども、すべて私が上文で細注したものと同じです。そのため贅述は避けます。上文の滑伯仁の説にないものだけに、細注を残してあります。】、上って股の内廉をめぐり、上行して小腹に入り、足の太陰・厥陰・少陰・陽明と府舎で会し【原注:築賓から足の少陰腎経と並んで上行し、会陰の傍らに行き、斜めに足の太陰の府舎穴で会します】、上って足の太陰に大横・腹哀で会し【原注:府舎から直ちに大横・腹哀に上行します】、脇肋をめぐり、足の厥陰に期門で会し、胸膈に上って咽を侠み、任脉と天突・廉泉で会し【原注:腹哀から直ちに上行して、足の太陰経に食竇・周栄に次いで行き、斜めに任脉の天突で会し、天突から任脉に並んで廉泉に上行します】、上って頂前に至って終ります【原注:上って頂前に至るとは、李氏の発明なのではないでしょうか。陽維の脉は顔に下り陽白に会するのに、どうして陰維脉だけは顔面部に上行しないことがあるでしょうか。そのため李時珍はこの考えに行き着き、廉泉から上って顔面をめぐり、頂前に至って、自然に散布して終わるものとしたのだと、思われます。】。全部で十四穴あります。



【原注: 本文で李氏が述べている穴は全部で十二穴で、滑伯仁の数と同じです。けれどもここで十四穴と述べいるのは、築賓・府舎・大横・腹哀・期門・天突・廉泉全部で七穴として、誤って、二七で十四穴としたのでしょう。しかし、天突・廉泉はそれぞれ一穴ですので二×七と計算するのは間違いです。滑伯仁の説をとりましょう。


ある人が聞いて言いました。陽維脉は手足の六陽すべてと会していますが、陰維の行くところはどうして、足の三陰とだけ合して、手の三陰経に会しないのでしょうか。

答えて曰く。手の三陰の脉は、すべて胸膺を横行します。陰維脉が、期門から天突・廉泉に上行するのであれば、手の三陰と交貫することとなり、すなわち手足の六陰と合して諸陰の脉を維絡することとなります。足の三陰には会穴がありますが、手の三陰には会穴がないだけのことであって、手の三陰に合しないということではないのです。 】










一元流
経穴密語集 前ページ 次ページ