巻頭言



大坂  広岡  蘇仙  富原  著




私は、扁鵲先生の《黄帝八十一難経》を尊崇しており、私的に《上池水経》と呼んで称えています。その結果、とうとうその経文の一々について私の意見を附して、このような伝を作成するまでになりました。私はこれを、《上池水経一鉄鑑》と名づけることにします。






答えて曰く。先儒〔訳注:先輩の儒家〕はこの《難経》の文体を先秦時代の古文であろうと語り、一字一句すべてが法であり理にかなっていると語っています。私は思うのです、この《難経》は、秦漢以降の弁舌の立つものでは書き上げることは無理ですし、戦国時代の名医に扁鵲以上の者は存在しなかったのですから、扁鵲以外の誰がこの書を書くことができただろうかと。このように考えると、扁鵲の著作であると伝えられていることも納得できるのではないでしょうか。






答えて曰く。《難経》では、診脉には寸口だけを取り、施鍼には五兪だけを用いています。基本的に《黄帝内経》に説かれている三部九候の脉診・全身への刺鍼法は、質素な時代に用いるものであって、戦争の時代にこれを用いることは困難です。そのため扁鵲が、その春秋戦国の時代に即して治療体系を作りなおしたと考えることは理の当然でありましょう。《難経》をまた《黄帝八十一難経》とも呼ぶ理由は、越人もまた黄帝を祖述したためであると考えることができます。また、この《難経》の中で「経」として引用されている部分は、当時全文が存在していたと思われる《黄帝内経》からの引用なのでしょう。今存在している《黄帝内経》は、扁鵲の時代に存在したものの遺篇だけであろうと思います。









一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ