第五難の検討




思想地図の流れでいくと今度は六難に行くべきなのですが、 第四難の前半終了時点で述べておりますように、第四難と第五難とは関連性がありますので、こちらに進みます。それに単純な文章ですしね。

いよいよ菽法です。菽法、というのは、脉を按ずる力によって、五段階の深さで脉処を分かち、そのそれぞれが、肺心脾肝腎に相当するとする説です。

四難では、胃の気の通った脉を浮位と沈位とに分けて、浮位を肺心、沈位を肝腎を表現するものと定めて、さらにそのそれぞれの脉状について述べていました。五難では菽法として、浮位をさらに二段階に脉位として分けて心肺の診処とし、沈位をさらに二段階に脉位として分けて肝腎の診処とし、浮位と沈位との間を脾の診処とするといいうことを述べています。この浮沈は、脉状としての浮脉沈脉を指しているのか脉位としての浮位沈位を指しているのかというと、それはもう迷うことなく、これは脉位を指しているものと考えられます。術者の指の圧力によって診脉の位置を定めようとしている文章なのですから。







《難経鉄鑑》では注として、『後人がこの菽法に拘わることを恐れて、骨に至る部分の菽法はあげていません。これは扁鵲公の細かい心遣いです』と述べているのは至言というべきでしょう。この考え方は、四難に陰陽の法として述べられている五臓の脉状を解釈する際にも通じるものであると、私は考えています。







徐霊胎はその《難経経釋》で、冒頭の軽重に注を付して、『浮で無力なものを軽とし、沈で有力なものを重とする』と述べていますが、これに対して丹波元胤は『この説はともに経旨から乖離しています』と批判を加えております。その通りですね。この難における軽重は、脉状に関して述べているものではなく、脉位について述べているものだからです。徐霊胎は、ここでも、脉状の浮沈を脳裏に浮かべてそれに沿う形でこの難の軽重という文言を解釈しようと試みたのでしょう。







古来この「菽」という言葉には、小豆説と大豆説とがあります。小豆説を採るものが《脉経》《傷寒論旧注》がそれです。丹波元胤はこの問題について、《説文解字》や《詩経》への鄭玄(後漢の経学家)の注などの古人の説を引いて、古人には菽を小豆とする説は見られないため、これは大豆であると解釈するべきであると結論づけております。

また、三菽づつ重さを加えていることに関して丹波元胤は、寸関尺三部に一菽づつ重さを加えているため三菽としているのであって、一ヶ所に三菽の圧をかけているものではないとしています。

あとの二段は機械論的にはこのように考えるのでしょうが、実際の生きている人間の脉にはそれぞれそのの強さに違いがありますので、そもそも外部からの圧力の強さで五臓の脉位を配当し、それによって五臓の状態を判じようとするということ自体、実際的には無理があります。腎部は理論的には十五菽(丹波元胤によると五菽の圧を三ヶ所にかけている)になるというのも理解できるところですが、これも、肺部と腎部とを定めて、それ以外を圧を適当に変えて三部として見るという純理論的な発想でしょう。







徐霊胎は、この難は、《霊枢・九鍼》の『肺は皮を主り、心は脉を主り、脾は肌を主り、肝は筋を主り、腎は骨を主る』という文言に対応していると述べています。寸口の脉を全身の生命の表れと考えるならば、体表から身体内部までを五層と考える《霊枢・九鍼》の発想が、寸口の脉診では菽法として解釈し直されるべきであると考えることは自然の成行きと言えましょう。

しかしこの菽法の脉診そのものに関して滑伯仁は、その《難経本義》において、『今、この診脉法のことを軽重ということから考えていますがこれはすなわち浮中沈の意味です。しかし、霊枢や素問にはこの方法は掲載されていません。これは古来よりの診脉法として伝わったものなのでしょうか?そもそも越人は自身でこの方法で診脉したのでしょうか?』という深刻な疑問を提示しています。

《難経》に掲載されている他の診脉法のことを考え合わせてみると、まことにこの菽法の、理論的には理解しやすいけれども実際に診ることは困難な脉診法の提示には、奇異の思いを禁じえません。

五行学説の用い方として、自在な発想を確保するために、この診脉法を掲げておいたという、純理論的な要請による難であると考えるほうがよいかもしれません。

つまり、寸口で全身の状態を診るということから、寸口の脉診と呼吸との関連を語り、さらにこれを寸尺と関に分けるという横の方向への発展的考え方を述べ、四難では浮位沈位に分けて縦に深さの関連に触れて五臓との関連を提示し、ここでは、深さそのものを五段階に分類して提示する。そのことによって、寸口の脉診を徐々に細かく診ていく「可能性」を提示しているということです。

一つの場所(寸口)を提示し、それと全身との関連を示し、さらにそれを細かく縦横に立体的に診る観点を提示し、それを理論的に細分化していったというあたりに、《難経》の著者の意図がありそうです。







徐霊胎はその《難経経釋》で、『《傷寒論・平脉法》ではこの難の数語を引用して経といっていますが、これは《難経》のことではないかという疑問をもっています。《難経》が本とする所については、どこから出たものかわかりませんでした。』と述べ、やはり、この菽法の出所に対する疑問を呈しております。







2002年 3月24日 日曜   BY 六妖會




一元流
難経研究室 前ページ 次ページ 文字鏡のお部屋へ